• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和61年度, 西アフリカ文化領域に於る工芸文化海外学術調査の学術資料の整理分析

研究課題

研究課題/領域番号 62510160
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学
研究機関大阪芸術大学

研究代表者

森 淳  大阪芸術大学, 芸術学部・工芸学科, 教授 (40073168)

研究分担者 下休場 千秋  大阪芸術大学, 芸術学部・環境計画学科, 専任講師 (20196570)
井関 和代  大阪芸術大学, 芸術学部・工芸学科, 助教授 (60073285)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード工芸文化 / 物質文化 / 部族 / サヘル / ギニア湾沿岸 / 熱帯アフリカ / 民族技術 / 伝統工芸
研究概要

これまでに蓄積されている西アフリカ文化領域における工芸文化の学術資料に, 昭和61年度, 科学研究費補助金による, 西アフリカ・ギニア湾沿岸文化領域の調査によって得た資料を合せて, 整理分析をおこなった.
先ずスライドよりプリントを製作し, 整理することによって, 各国, 各部族を中心とした, 伝統工芸を概観することができた. 土器製作技法や染織技法は, 異なる技法ごとに整理し, 類似する技法をつなぎ合せることによって, それらの技法の分布を負うことができ, またその分布によって技法の伝播を方向づける可能性ができてきた. 染織の分野では, 特に西アフリカ特有の染織工芸であるラフィアの繊維を使用する, カメルーン・ザイールの染織について, 技法の分布, 製品の流通, 使用法の整理をおこない, ラフィア文化の解明をおこなうことができた.
今後の調査研究の課題として, 次のような問題に関する調査を早急におこなう必要性が, 今回の整理分析を通じて生じてきた.
1.土器製作については, かつて昭和53年度の調査で観察されていたものが, 次第に失われようとしている. 次回の調査では, 現在も残されている技法を, なるべく広く調査して記録する必要がある.
2.伝統的生活用具も, 急速に変化しているので, 現在使われている用具の調査が急がれる.
3.染織については, 次第に化学染料によるものが多くなる傾向がある, 早急に伝統的工芸の調査, 記述を必要とする.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森 淳: 弘益陶芸. 韓国.弘益大学校陶芸研究所紀要. 35-55 (1986)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 森 淳: 国立民族学博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井関 和代: 国立民族学博物館研究報告.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 下休場 千秋: 大阪芸術大学紀要『芸術』. 10. 58-71 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi