研究課題/領域番号 |
62510185
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 奈良国立文化財研究所 (1987, 1989) 奈良国立博物館 (1988) |
研究代表者 |
岩本 次郎 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 情報資料室長 (20124232)
|
研究分担者 |
木全 敬蔵 奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター研究指導部, 測量研究室長 (30099957)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 平城京 / 条里 / 山陵 / 国学 / 和歌 / 都城 / 方格地割 / 尊皇思想 / 条里制 / 都城制 / 条坊 / 本居内遠 / 本居豊頴 |
研究概要 |
平城京の研究に先駆的役割を果した、北浦定政(1817〜1871)の関係史料の写真撮影コマ数は、2013コマに達した。その釈読の結果、従来、通説として語られていることと、若干異にする点や新事実の判明が、次のようにあった。(1)定政が農民の子であると記されることが多いが、実は伊勢藤堂藩の城和奉行所(現、奈良市古市町)の掛け屋の子として生まれている。掛け屋とは、藩への上納米を管理し、適時にそれを売却し支出を担当する業で、才識を必要とし、当時の有識階級であった。(2)16歳で同奉行所の銀札会所手代となり、冨田泰州や中村良臣らに和歌を、本居内遠に国学を、齋藤柮堂に漢学を学ぶが、主に書面のやり取りに依ったと推定できる。(3)山陵の比定研究を志す動機は、尊皇思想の影響があったと思われるが、その成果を嘉永元年(1848)に『打墨縄』1巻として上梓する。条坊・条里の研究は、奈良町奉行所与力中条良蔵の奨励によることは、『平城宮大内裏跡坪割之図』(嘉永5年)の自序によって知られる。(4)文久2年(1862)の幕府の山陵調査に尽力し、翌年には藩士に列せられ、御陵御用掛を拝命、その後、神武陵地の諮問、志貴・光仁・早良3陵の修復などに功あり、藩主・山陵奉行らから賞賜相次ぎ慶應2年(1866)には、御陵御用掛に加えて、山城大和領地出納監司兼郷里監察役となる。(5)その交友関係は意外に広く、大和・京・大阪・伊勢の国学者・歌人・勤皇志士ら約60人に及び、幕末の文化史的・政治史的側面の一端を明らかにし得る。 上記の研究成果を『北浦定政関係史料集』として刊行すべく、目下、鋭意編集作業を進めつつある。
|