• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀前半のボヘミア・トウーン伯爵領における農民解放問題の史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510212
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関群馬県立女子大学

研究代表者

稲野 強  群馬県立女子大学, 文学部, 助教授 (40168430)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
キーワードレオ・トウーン / シュテンデ的抵抗 / ジェチーン / 啓蒙的ヨーゼフ主義 / オーストリア・スラヴ主義 / ボヘミアの民族的再生運動 / グーツヘルシャフト / 農民解放
研究概要

本科研費の交付が遅く, 史料・研究図書の収書に多くの時間が割かれたものの, 研究対象の分析・整理によって以下のような知見と展望を得た.
ボヘミアは封建的土地所有者たるグーツヘルガマリア・テレジア, ヨーゼフ2世以来のウィーン政府による再三の農民解放政策に頑強に抵抗したためにこの地域の農民解放は全体として19世紀中葉の市民革命を待たねばならなかった. だがグーツヘルの中には西欧市場の急速な拡大に呼応して農業技術者の育成・西欧派遣, 新農法の導入, 先進農業機械の使用等により生産の飛躍を図る者もいた. 北ボヘミアのジェチーンDecin(独:Tetschen)に広大な所領を有するトゥーン家は近代的経営の障害である賦役労働の低生産性を克服し, 来るべき時代に素早く適応したグーツヘルの典型であった. ここでは1820年頃にはすでに三圃式から輸作経営への転換が図られ, 農民解放も逸速く実施された. 例えば当該所領全体21875haのうち6000haが農民に解放され, 1823-48年に手賦役の27045日, 畜役賦役の5805日が農民に償却された. 1840年代に古いボヘミアの歴史的権利(国法)を楯にウィーン政府の中央集権化に反対した貴族のいわゆる「シュテンデ的抵抗」とトゥーンが一線を画したのも近代的経営によって封建制の殻を打ち破らんとした貴族の姿勢の表れを見てとれる. こうした背景には当該所領地が西欧・世界市場に開かれているエルベ川に臨み, しかもザクセンに境を接し, 西欧ことにドイツとの経済的・文化的結び付きが強かったその地理的位置があった. さらにトゥーン家史の調査で明らかになったことだが, 伝統的な反中央集権的自立の精神が漲るこの地域は改革カトリック派の中心ライトメリッツ司教区に属し, 一方では啓蒙的ヨーゼフ主義が領内に深く浸透していた馬も農民解放思想の形成にとって重要な要因となった. この思想状況を農民解放過程の詳細な追究とからめて分析するのは次の課題となる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 稲野強: 社会科学討究(早稲田大学社会科学研究所). 34-1. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1989-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi