• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代東アジアの青銅器製作技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510222
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関徳島大学

研究代表者

岡内 三眞  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (90093210)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード青銅器 / 製作技術 / 鋳造 / 蝋型技法 / 鋳型 / 型持たせ / 合金 / 純銅 / 古代史 / 東アジア史 / 青銅器時代 / 銅剣 / 金属器製作技術 / 鋳造技術 / 研磨加工 / 弥生時代 / 鋳銅 / 惣型 / 蝋型 / 真土型
研究概要

1987年度から1989年度まで東アジアの青銅器製作技術の調査研究をおこなってきた。その成果をもとにして、東アジアの青銅器製作技術についての総合化と大系化をはかり、学術成果の公表を行った。
中国の青銅器については、その出現当初の状況を明らかにした。従来の説に対して、より古い段階に純銅の時期があり、そのご青銅の合金に進む事実をあきらかにした。その成果は研究成果報告書に記載したとうりである。
朝鮮の青銅器についても精力的に資料の収集を行った。特に、青銅器さ伴った各種の遺物についての検討に意を注いだ。これによって時間幅と地域性を、より厳密に識別することが可能となった。これらにいついても研究成果報告書に記した。
日本の青銅器は、発掘調査の目ざましい進展により、続々と新出資料が増加しているので、その追加補充と休究の深化をはかった。今まで日本の青銅器は、東の銅鐸と西の銅剣・銅譲矛と対比されてきた。しかし最初から東西に分かれて対立的であったとは判定できない資料が近年数多く発掘されている。銅鐸は、弥生時代の前期構ら西日本全体に銅剣・銅矛と共に広く分布していたもので、弥生の最終段階になってはじめて、九州型の銅矛分布圏と畿内を中心とする銅鐸分布圏とに、明確に分かれたものであることを明らかになし得た。日本の弥生時代の青銅器は、東アジアの青銅器文化と鉄器文化との影響下に、生成発展をとげ、やがて古墳時代の本格的な鉄器文化に進んで行ったことを、東アジアの青銅器文化の中で把握することができた。これは論文で発表した。
このように、東アジアの青銅器製作技術の特質を明らかにすることによって、東アジアの青銅器文化が果たした役割を、東アジア史ばかりでなく世界歴史の中に位置づけることが可能となりつつある。さらに、弥生時代の日本の青銅器文化の特異性についても、東アジア史の中でとらえてこそ、はじめてその動向が明白となるであろう。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (30件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (30件)

  • [文献書誌] 岡内三眞: "石から銅・鉄へ" 原像日本. 第4巻. 43-66 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡内三眞: "青銅器" 弥生文化の研究. 第10巻. 31-45 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡内三眞: "青銅器の武器と威風" 古代史復原. 第5巻. 57-72 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡内三眞: "朝鮮の青銅器文化" 考古学. 第27号. 79-84 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡内三眞: "1988年考古学界の動向-弥生時代(西日本)" 考古学ジャ-ナル. 第305. 48-53 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡内三眞: "稲作と鉄器生産の脱中国" 原史読本9月号. 136-141 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡崎敬ほか: "シンポジウム青銅器の生産" 日本考古学協会, 233 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坪井清足ほか: "弥馬台国が見える!-吉野ケ里と卑弥呼の時代-" 日本放送出版協会, 218 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okauchi, Mituzane: "From stone implements to bronze and iron ware" The origin of Japanese history. 4volume. 43-66 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okauchi, Mituzane: "Bronze ware" A study of Yayoi Culture 10volume pp31-45 1988.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okauchi, Mituzane: "Bronze weapon and it's power" Reconstruction of ancient Japanese history. 5volume. 57-72 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okauchi, Mituzane: "Korean bronze culture" Archaeology. 27volume. 79-84 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okauchi, Mituzane: "The tendency of Japanese Archaeology at 1988" Archaeological journal. 305volume. 48-53 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okauchi, Mituzane: "The Association of Archaeology in Japan" Symposium Bronze production pp233 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tuboi Kiyotari: "N.H.K." Yamatai-koku come into view pp218 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡内三眞: "石から銅・鉄へ" 原像日本. 第4巻. 43-66 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: "青銅器" 弥生文化の研究. 第10巻. 31-45 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: "青銅の武器と威風" 古代史復原. 第5巻. 57-72 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: "朝鮮の青銅器文化" 考古学. 第27号. 79-84 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: "1988年考古学界の動向-弥生時代(西日本)" 考古学ジャ-ナル. 第305. 48-53 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: "稲作と鉄器生産の脱中国" 歴史読本9月号. 136-141 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡崎敬ほか: "シンポジウム 青銅器の生産" 日本考古学協会, 233 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 坪井清足ほか: "弥馬台國が見える!-吉野ケ里と卑彌呼の時代-" 日本放送出版協会, 218 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: シンポジウム・青銅器の生産、終末期古墳の諸問題. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: 弥生文化の研究〈道具と技術〉II. 6. 83-94 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: 弥生文化の研究〈研究の歩み〉. 10. 31-45 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: 季刊 考古学〈青銅器の生産と流通〉. 27. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: 古代史復原〈弥生人の造形〉. 5. 57-72 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: 現像日本〈技術の交流〉. 4. 44-66 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 岡内三眞: 古代史復原〈弥生人の造型〉. 5. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi