• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子計算機による『玉塵抄』総索引作成の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510233
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国語学
研究機関青山学院女子短期大学

研究代表者

出雲 朝子  青山学院女子短期大学, 国文学科, 教授 (60084208)

研究分担者 豊島 正之  北海道大学, 文学部, 助教授 (10180192)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード『玉塵抄』 / 惟高妙安 / 類義語 / c言語 / 索引作成 / 自動索引 / 線条性 / strata(テキストの層) / データ形式 / テキストの層(strata) / ソフトウェアの互換性 / 互換性(可搬性)
研究概要

1、テキストデータの入力
まず書写者の異なる巻として、『玉塵抄』国会本の巻一、七を選び、朱引き、傍点等に至るまで記号化して、入力を行った。これは想像以上に雑な作業であり、特に朱引き(音合・訓合符を除く)は、巻七の途中で省略に従う事とした。
この入力の過程で、読みに関する様々な問題が生じたが、それらは、巻一と七の索引を作成した後、再検討し、読みを定めた。『玉塵抄』の各巻は、言語量としてもかなりのものであり、全55巻中わずかに二巻ではあるが、用例の帰納により、従来判然としなかった意義上の差異を明らかにし得たものがある。例「ウチ」と「ナカ」、「カミ・ウエ」と「シモ・シタ」、「コエ・ネ・オト」等である(いずれも詳しくは報告書を参照のこと)。
2、処理用ソフトウェアの開発
『玉塵抄』の様な複雑なデータを処理する為には、従来のソフトウェアでは不十分である。特にこれまでの索引作成用ソウトウェアは、テキストの線条性(linearity)を前提としているが、『玉塵抄』の様に、本行本文に振仮名が付され、さらにそれに朱点が施され、それが抹消され…といった複雑な構造や、一表記に二つ以上の読み(音と訓など)が与えられているものでは、線条性は満たされない。本研究で開発したソフトウェアは、テキストに「層」(strata)の概念を導入し、複数の層を並行して処理出来る様設計してあるので、この様な複雑な表記にも十分対応出来る。又、ソウトウェアはc言語で書き、パーソナルコンピュータ、ミニコン、大型機、何れでも動作する事を確認した。但し、本ソウトウェアも(従来のものと同様)継起性(sequentiality)(前後が逆にならない事)は前提としている為、漢文の処理等には未だ課題を残している。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 出雲朝子: 青山学院女子短期大学紀要. 41. 41-63 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi