研究課題/領域番号 |
62510238
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
国文学
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
玉城 政美 琉球大学, 法文学部, 助教授 (30101455)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 儀礼歌謡 / 歌唱主体 / 歌唱法 / 復唱法 / 分担歌唱法 / 分担=復唱法 / 復唱=斉唱法 / 歌形 / 復唱=斎唱法 / 分担 / 復唱 / 斉唱法 / 分担・復唱法 / 復唱・斉唱法 |
研究概要 |
昭和62年度から平成1年度にわたり、多良間島のスツウプナカ儀礼を中心に、儀礼過程の映像・音声による記録作成を行なうと同時に、儀礼歌謡の収集・整理・分析を行なった。そのほかに、現在は消滅した儀礼歌謡も収集した。その結果、以下の事項について知見をえることができた。 1.歌詞資料…スツウプナカは4祭場に分かれて行なわれるが、それらのすべてを調査して、30数曲におよぶ歌謡を収集することができた。1地点につき約10曲の歌謡が存在し、各地点ともほぼ同類の歌詞が伝承されていることが確認できた。また、現在は消滅した儀礼歌謡も数曲収集した。これらを国際音声記号とカナ文字により記録・保存した。 2.歌形論的分類…上記の歌詞資料を歌形論的に分類・整理した。 3.歌唱主体…スツウプナカは儀礼組織が(1)ウイピトゥジャ(老人座)、(2)カンジンジャ(勧進座)、(3)イムジャ(海座)、(4)クバンジャ(供物座)、(5)ブシャジャ(補佐座)などの職能集団に分かれること、歌唱主体はウイピトゥジャが中心になり、一部分においてブシャジャの代表数人が、参加すること、ウイピトゥジャへの加入条件は50歳以上の男性であること、などを確認した。 4.歌唱法…すべての歌謡がムトゥバ-リ(前唱者)とウティガ-リ(後唱者)との2組に分かれて、(1)復唱法、(2)分担歌唱法、(3)分担=復唱法、(4)復唱=斉唱法などの方法によってうたわれることを確認した。多良間島の儀礼歌謡は、琉球列島全体にわたるなかでも、もっとも古い要素である、復唱法が中心を占めている。歌詞の内容上の古さとともに、多良間島の儀礼歌謡が系統発生的な研究において、重要な知見を提供するものであることをかたっていて、貴重である。
|