• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

沖縄近代文学の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510239
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 国文学
研究機関琉球大学

研究代表者

仲程 昌徳  琉球大学, 教養部, 教授 (50044863)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード戦後文学 / 沖縄戦 / 占領 / 捕虜 / 沖縄文学
研究概要

「沖縄近代文学の総合的研究」の課題で, 62, 63, 64年度の三ヶ年にわたって明治・大正・昭和期に発刊された新聞・雑誌資料の収集, 整理を当初計画し申請したが, 62年度一年に限っての研究助成補助しか許可されなかったことにより, 当初の課題を変更, 一年間で成果可能な課題「戦後沖縄文学の出発」に研究目標をしぼった.
沖縄は, 地上戦によって壊滅し, さらに異民族の統治下に置かれるという特殊な状況の現出によって混乱期がかなり長く続くが, その中でいち早く復活したのが出版ジャーナリズムであったことは本土と同じであり, 昭和20年7月には『うるま新報』が刊行されている. 8月15日の終戦を迎えないうちに沖縄はすでに占領下におかれていたことをそれをよく示すものであったが, 同紙に24年頃から「心音」欄が設けられ, また沖縄文芸家協会設立の動き等もあり, にわかに文芸活動が活気を帯びてくる. しかし, 戦後の表現活動は, 「心音」欄が設けられたことによって始まるのではなく, すでに捕虜収容所内で発刊された『沖縄新聞』にみられる短歌・俳句などがあったが, それは主に, 他府県出身の兵士たちの表現になるものであった.
『うるま新報』の発刊によって, その後さまざまな出版ジャーナリズムが勢いをとり戻し始め, その主なものに『うるま春秋』『月刊タイムス』等がみられる. それらの雑誌は, 懸賞作品募集等を積極的に行ない, 戦後の沖縄文学の復活に重要な役割りを果たすものとなっていく. また二誌に掲載された山城正忠の「香扇抄」, 太田良博「黒ダイヤ」等は, 沖縄の戦後文学の出発を告げた重要な作品として取り上げることができる. それらは極めて戦後的特色の濃い作品であるだけでなく, 大家の復活と, 新人の登場という, 時代の推移をまざまざと語るものともなっている. その時期を沖縄戦後文学の第一期出発期としてみることが出来る.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 仲程昌徳: 沖縄県図書館協会誌. 12. 86-108 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程昌徳: 琉球大学放送公開講座5 沖縄の戦後史. 101-115 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程昌徳: 琉球大学法文学部紀要, 国文学論集. 32. 71-91 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程昌徳: "沖縄文学論の方法「ヤマト世」と「アメリカ世」のもとで" 新泉社, 240 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 仲程昌徳: "シリーズ民間日本学者伊波月城" リブロポート, (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi