• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敦煌出土チベット文字転写「長巻」の漢語史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62510244
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 中国語・中国文学
研究機関京都大学

研究代表者

高田 時雄  京都大学, 教養部, 助教授 (60150249)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードチベット文字転写漢文文書 / 敦煌文書 / 河西方言 / 中国語音韻史 / 漢語史 / 蔵漢対音 / チベット文字 / 敦煌禅文献 / 長巻
研究概要

先ず、最も基礎となるチベット文字転写漢文の同定作業は、今年度も継続して既公刊の敦煌文書を数度にわたり検索したにもかかわらず、その進捗は思わしくなかった。すなわち既に同定された部分以外は、同類の極めて近い漢字テキストは見いだせても、全く同一の文書は発見が困難であった。したがって、これらの部分には個々に漢字を想定し得とはいえ、音韻資料としては十分な正確さを以て使用し得ないこととなる。ただ同定部分だけでも音韻体系の再構は不可能ではなく、およその見通しが得られた。この「長巻」に見られる音韻特質は、チベット文字転写「南天竺国菩提達磨禅師観門」(P.t.1292)等と同じものであって時期的には十世紀の河西に特徴的なものである。「長巻」を構成する内容が経でなく、ほとんどが禅に関するもので、実際に読み学習された教理問答などのテキストであることも、上記のP.t.1292に一致し、金剛経・アミダ経などの読論されるばかりの経東の音韻特質とは対照的である。この事実は十世記河西の言語生活史を解明する上で極めて重要なものと考える。
次に、既に同定し得た部分の資料については、前年度以来のカードによる一次的整理を終え、且つ大部分を電算機に収めた。処理のプログラムも暫定的なものが完成し、一部利用可能となっている。ただ破読すなわち一字に多くの音を持つ文字の処理には、文脈にかかわる問題があるため自動的な文類が困難で、いちいち手作業によらざるを得ず、完全なシステムとしてはなお問題点を残している。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] TAKATA Tokio: Cahiers d'Extreme-Asie.3. 93-102 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高田時雄: 漢語史の諸問題(京都大学人々科学研究的研究報告). 71-128 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi