• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第17・18世紀英文学における視点と視野の空間学

研究課題

研究課題/領域番号 62510251
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 英語・英文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

川崎 寿彦  名古屋大学, 文学部, 教授 (80023555)

研究分担者 神尾 美津雄  名古屋大学, 文学部, 助教授 (50036430)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード視点 / 視野 / 視座 / 自然 / 風景 / 眺望 / 広場 / 公園 / 空間 / 前景 / 背景
研究概要

我々はまず18世紀イギリスの自然風庭園に潜むウィッグ党的保守主義の審美観を検討した。そこでJames ThomsonのSeasonsをとりあげ、叙景詩と規定されているこの詩は実は自然を叙景したものではなく、自然をメッセージを隠す隠喩として使用していたことを明らかにし、かつThomsonの描く風景は現状維持という政治性を風景のレベルで捉えていることも、明らかにした。このThomsonの態度はイギリスにおける最後の庭狂いの結果である自然風庭園に結びつく。この種の庭はウィッグ党よりの中産ブロジュアの最も好んだ様式であった。この庭では逍遙と瞑想を原理として、様々な意匠が展開される。だがそれはウィッガリイにおける慈愛の変形であることが、今回はじめて明らかになった。それだけではない。庭の中の廃墟を中心とする恐怖感などは心理の内奥の拡大と収縮現象を孕み、いわば世紀末現象の先取りであったことも明らかとなった。この時点で我々は19世紀も考察の対象にすることにした。すなわち自然風庭園をめぐる審美的政治的状況はヴィクトリア朝における温室効果現象に受けつがれたからである。植物を人間の目の行き届く範囲の中に閉じこめて、生をいつくしむという行為と、それを可能にするテクノロジイの進歩との相関の中に、広場と家、ハイウェイと路地、飛行機と飛行船といったセーシスとアンティ・セーシスの葛藤による新たな文明の創造原理が横たわっていたのである。そこで我々の次の研究は19・20世紀を中心とした、文明のシフト現象になるはずである。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (23件)

  • [文献書誌] 川崎寿彦: 名古屋大学文学部研究論集. 34. 73-84 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎寿彦: イギリス・ロマン主義に向けて(論文集). 3-39 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎寿彦: 名古屋大学文学部研究論集. 35. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎寿彦: 英語青年. 134. 522-526 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神尾美津雄: 名古屋大学文学部論集. 34. 215-240 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神尾美津雄: イギリス・ロマン主義に向けて(論文集). 89-114 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神尾美津雄: "闇、飛翔、そして精神の奈落ーイギリス古典主義からロマン主義へ" 英宝社, 500 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, Toshihiko: "The Bird's Eye, Insect's Eye, and Marvell's Eye" The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. 34. 73-84 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, Toshihiko: "The Landscape of Tinter Abbey" Towards Romanticism. 3-39 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawasaki, Toshihiko: "Semiotios of the Wood in English Literature" The Young Generation. 134. 522-526 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamio, Mitsuo: "Opium and the Mazes of Darkness" The Journal of the Faculty of Letters, Nagoya University. 34. 215-240 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamio, Mitsuo: "Seal Pandora's Box: Mrs Shelley's Sin and Punishment" Towards Romanticism. 89-114 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kamio, Mitsuo: Darkness, Flight, and the Abyss of the Mind: from Classic to Romantic. Eihousha, 500 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川崎寿彦: 名古屋大学文学部研究論集. 34. 73-84 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎寿彦: イギリス・ロマン主義に向けて (論文集). 3-39 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎寿彦: 名古屋大学文学部研究論集. 35. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎寿彦: 英語青年. 134. 532-526 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾美津雄: 名古屋大学文学部論集. 34. 215-240 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾美津雄: イギリス・ロマン主義に向けて (論文集). 89-114 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾美津雄: "闇、飛翔、そして精神の奈落-イギリス古典主義からロマン主義へ" 東京・英宝社, 500 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾美津雄: 名古屋大学文学部論集. 33. 161-184 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 神尾美津雄: 名古屋大学文学部論集. 34. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 川崎寿彦: "森のイングランド" 平凡社, 337 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi