• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西洋と極東における法観念の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62520007
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関上智大学

研究代表者

大木 雅夫  上智大学, 法学部, 教授 (10053563)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード法治主義 / 徳治主義 / 儒家と法家 / 官吏養成 / 律令制度下の法学教育 / ロシア最初の大学 / 法と文明 / 訴訟と調停 / 律令の継受 / 法学教育 / 官職と学問の世襲 / 文章道 / 文明と法 / 東西法観念 / 徳治と法治 / 法と道徳の未分化 / 東洋の法学教育 / 官吏登用試験
研究概要

この研究の目的は、日本法を西洋法とは異質なものとする通説の基礎すなわち西洋法治主義対極東徳治主義という対立図式を再検討することにあった。終始この目的に基本的変更はなかったが、研究遂行の過程において微妙な軌道修正や強調の転換を加えなければならなかった。第1の転換は、極東徳治主義の実態の解明に重点を移したことである。中国の古代思想における儒家と法家との対立にもかかわらず、それは排他的なものではなく、法と道徳の未分化が認められること、内法外儒的官吏が意外に多いこと、そして同様の現象は律令時代のわが国においても認められること等が明かとなった。その原因を探究する過程で、わが国における法学教育事始めを検討する必要が生じた。これが第2の転換であった。わが国でも中国でも大学が早くから法学教育を放棄して、遂に官吏養成の機関になりえなかったことこそ、最も重大な意味をもつものと判明した。実際わが国の場合には、律令国家の崩壊と共に数世紀に及ぶ法学教育の大空白期を惹起し、東西法文化を分かつ決定的原因になったと考えられているからである。このことと関連して、西洋的な大学制度が実質的な社会に移入される場合に起こりうる諸問題を検討した。そのために帝政ロシア最初の大学として創設されたモスクワ大学を素材にしたが、これによって古代近代のわが国における大学制度の移入に際して起こった状況に酷似する驚くべき諸事実を発見した。継受法の定着と運用の要員を養成すべき法学教育の前には、種々の障害が横たわっているという事実もまた予想以上の驚きであった。おらそく法や裁判制度と文明の関係は創造以上に複雑かつ多様であると考えられる。この関係の究明をも求めて、目下一方では方法論にまで遡り(マクロの比較)、他方では裁判制度、訴訟と調停の制度的発展と利用度、法源とその適用等の諸問題に随時立ち入ることによって、この研究の早期完成を目指している。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] 大木雅夫: 東西法文化(法哲学年報). 55-67 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木雅夫: 時の法令(その他時の法令に1988年3月まで連載した小論の多くは、東西法観念の比較に関連している). 1315. 59-65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木雅夫: ソフィア-文化交流の学際的研究-. 36(1). 37-51 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木雅夫: 上智法学論集. 30(2〜3). 85-113 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木雅夫: ソフィア-文化交流の学際的研究-. 37(4). 3-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木雅夫: 上智法学論集(注200字原稿用紙85枚近く). (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKI, MASAO: "MISUNDERSTANDINGS ABOUT THE FAR EASTERN CONCEPTION OF LAW" WEST AND EAST IN LEGAL CULTURE (THE ANNUAL OF LEGAL PHILOSOPHY). 55-67 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKI, MASAO: "UNIVERSITY AND LEGAL EDUCATION -- A CONTRIBUTION TO THE COMPARISON OF CONCEPTIONS OF LAW IN EAST AND WEST" TOKI-NO-HOREI. 1315. 59-65 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKI, MASAO: "THE GENESIS OF THE STUDY OF LAW" SOPHIA. 36. 37-51 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKI, MASAO: "SALEILLES AND DAVID--TWO ASPECTS OF COMPARATIVE LAW" SOPHIA LAW REVIEW. 30. 85-113 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKI, MASAO: "THE FOUNDATION OF MOSCOW UNIVERSITY IN RUSSIA UNDER THE CZARIST REGIME" SOPHIA. 37. 3-22 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKI, MASAO: "THE BEGINNING OF THE LEGAL EDUCATION IN THE RITSURYO-STATE" SOPHIA LAW REVIEW.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大木雅夫: 上智法学論集. 30. 85-113 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大木雅夫: ソフィアー文化交流の学際的研究ー. 37. 3-22 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大木雅夫: 上智法学論集. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 雅夫: 東西法文化(法哲学年報),1986. 55-67 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 雅夫: 時の法令. 1315. 59-65 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 雅夫: 時の法令. 1319. 64-69 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 雅夫: 時の法令〔備考:『時の法令』に毎月連載したその他の論文は.その殆どすベてが.東西法観念の比較に関連. 1323. 48-53 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 雅夫: ソフィアー文化交流に学際的研究-. 36(1). 37-51 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大木 雅夫: 上智法学論集. 30 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi