• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漁業資源管理モデルの研究における統計的決定理論の応用

研究課題

研究課題/領域番号 62530009
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済統計学
研究機関東京水産大学

研究代表者

山田 作太郎  東京水産大学, 水産学部, 助教授 (60017077)

研究分担者 桜本 和美  東京水産大学, 水産学部, 助手 (60111689)
平山 信夫  東京水産大学, 水産学部, 教授 (00017039)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード漁業資源管理 / 管理因子 / 統計的決定理論 / アワビ漁業 / 事前情報 / 評価関数 / モニター因子
研究概要

我々の研究テーマを成就する上でポイントは(1)事前情報の利用・数量化, (2)評価関数の決定であることをセミナーを通じて確認した. これらを中心課題として岩手(4漁協), 秋田(1漁協)地方のアワビ漁業の実態調査並びに現地の漁業者・研究者と意見の交換を行った. まず岩手地方では, 近年アワビの漁獲は稚貝の放流が活発に行われているにもかかわらず不振である. ここではアワビ資源変動に影響をもつ因子として水温, 漁獲, 放流量, 飼料, 害敵生物, 密漁等が考えられるが, データが不定していてモデル化が難しいことから, 後半の3つについては管理操作因子(モデルの上での)から除いた. そして操作因子として放流量, 漁獲の2つにしぼり, その時水温はは事前情報(モニター因子)として利用することとした. そして「水温を事前に予測しそれをもとに放流量を決定し, 次に実際の水温がアワビにとって不都合なほど低く現われたらその放流資源は漁獲よりもむしろ再生産への寄与だけを期待し, 実際の水温がアワビにとって好適に現われたらその放流資源は出来るだけ漁獲する(回収率を高める)」ということを表現する管理モデルを作製した. このモデルの特徴は回収を第一に考えていることと, 管理因子(放流と漁獲)を水温の予測と実際に応じて操作することである. この時の評価関数は, 現地調査に従って, 収入金額を採用した. 秋田地方ではやはり水温は重要な因子であるが, ここではカキ等もアワビと同時期に採捕しており, 管理を考える上で大切な漁獲効率がこれらの価格及び漁場の自然的条件によりどのように変動するかを解明するのが一つの問題である. これについてのモデルの作製を行った統計学での回帰分析に相当するように見えるが漁獲効率そのものの値は観測できないので難しい問題である. 今後の課題としては(1)水温の予測モデルの精密化(2)管理のための評価関数の表組の精密化(特に複数年級群の問題)(3)昔からある問題だが, 漁獲と資源保護のtrade offの問題(これは決定理論的には2つの損失(評価)関数をもつ問題)等があげられる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 平山信夫, 山田作太郎, 菊地弘, 山田潤一: 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山田作太郎, 平山信夫: 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山田作太郎, 平山信夫: 日本水産学会誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 山田作太郎, 菊地弘: シンポジューム, 水産資源解析とその周辺分野.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi