• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熊本県における労働市場モデルの推計と労働力配置のシミュレーション分析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62530031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関熊本大学

研究代表者

荒井 勝彦  熊本大学, 法学部, 教授 (70039981)

研究分担者 山田 和敏  熊本大学, 法学部, 講師 (20191299)
桜田 一之  熊本大学, 教養部, 助教授 (50016565)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード地域労働市場 / 生活圏 / 地域間移動 / 人口移動モデル / 労働移動モデル / 通勤移動 / 労働力の適正配置
研究概要

本研究は, 熊本県域における労働力の需給構造と流動状況を明らかにして, 県労働市場構造の問題点を抽出し, シミュレーション分析により労働力の適正配置を計測するものであるが, 本研究の研究実績をまとめると,
1.本研究は, 膨大なデータの収集と地域労働市場の理論モデルの構築を不可欠とすることから, その前段的作業として, まず大都市圏と本県との地域間人口移動の変化をデータのうえで確認し, また所得格差との相関性を分析した. そして, 県人口の流出が東京大都市圏よりも阪神大都市圏との相関が強いものの, 次第に相関性が弱まっていることを検証した.
2.地域労働市場を生活圏単位で捉えるのが本研究の特徴であるが, この生活圏の設定にあたっては, 地理的条件・人口分布・通勤通学状況・交通体系・企業集積等を考慮して, 県域を6つの生活圏に分割設定した. この生活圏別にみた労働市場内部の構造と生活圏相互の人口・労働力流動状況を各種の統計データによって明らかにするとともに, とくに県人口の4割強を占める熊本都市圏への人口・労働力集中を説明する決定要因を現在分析している段階である.
3.この統計的作業に併行して, 経済学・人口学・社会学から展開されている各種の移動モデルを文献展望して, 現在, 地域間移動の理論モデルを構築しているが, 各パラメーターの変化が労働移動・市場構造に与える効果の分析や実証分析のための計量モデルの検討には至っていない.
4.今後, 理論モデルを完成し, それの計量モデルへの変換を行って, 本研究の狙いであるシミュレーション分析による労働力の適正配置を計測する予定で, 本研究を引き続き進める計画である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 荒井勝彦: 熊本法学(熊本大学法学部).

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 荒井勝彦: 熊本法学部創立10周年記念論文集(熊本大学法学部).

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi