• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

航空輸送における規制政策の展開と産業組織の国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 62530033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済事情・政策学
研究機関中央大学 (1989)
大阪市立大学 (1987-1988)

研究代表者

塩見 英治 (1989)  中央大学, 経済学部, 助教授 (90154179)

中岡 哲郎 (1987-1988)  大阪市立大学, 経済学部, 教授 (80073360)

研究分担者 西沢 保  大阪市立大学, 経済学部, 講師 (10164550)
塩澤 由典  大阪市立大学, 経済学部, 助教授 (00109076)
金 泳〓  大阪市立大学, 経済研究所, 助教授 (40177910)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード規制(政策) / 規制緩和(政策) / 自然独占 / 産業組織 / 航空輸送 / コンテスタブル・マ-ケット(競合可能市場)の理論 / 市場調整 / 市場構造 / 新興工業国 / 機械工業 / 日本の経験 / 中進国 / 比較技術形成史 / アジア経済論
研究概要

本研究は、航空輸送における規制政策の展開と産業組織をとりあげ、それぞれの側面およびそれらの相己関係について理論と実証の両面から分析を行なおうとするものである。今年度は、前年度に検討を行なったが未だ未消化である理論的分析を補足し、それを取りまとめるとともに、規制統制下での産業動態の分析で精緻化させるように努めた。だが、本年度において主として取り組んだのは、日米の航空輸送を対象とした規制緩和下での政策展開と産業組織についての実証的分析である。理論的分析では伝統的な自然独占論と規制緩和の理論的支柱となったコンテスタブル・マ-ケット(競合可能市場)り理論を最も典型的な理論としてとりあげ、後者の理論について、とりわけ、伝統的な産業組織論との関連、理論の枠組みと主要な柱についての検討を行ない、前提となる条件の制約や市場分析の評価に照らしての問題点などを指摘した。実証的分析では、日米の航空輸送を対象に、規制展開のパタ-ンと産業組織との関係について様々な指標を用いて検討を行なった結果、我が国では市場調整と事業分野調整に規制統制の特徴がみられ、これが市場構造に大きな影響を与えていることが分った。規制緩和の実証分析では市場構造、市場行動、市場成果などを含めた航空産業の動的分析を行なった。これによって、規制、規制緩和政策の展開と市場構造をめぐっての日米間での相違点と類似点、我が国の規制緩和が漸進的で有形無形の規制体系を残存させ、行政裁量の余地を残している点などが明らかになった。また、新たな競争局面での情報システムの進展、路線構造とネットワ-クなど個々の分析にも重点をおき、規制緩和と競争可能性の条件と制約条件などについての検討を行なった。さらに本研究の一環として、競争制約としての空港問題をとりあげ、国際比較を交じえつつ取りまとめを行ない、我が国の空港整備制度が固有の問題点と課態を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 塩見英治: "Institational and Financial Problems on Airport Developemen System in Japan" 経済学論纂(中央大学). 第31巻第1・2合併号. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 塩見英治: "塩見英治編著『現代日本交通産業』所収「規制緩和と交通産業」「航空政策と航空輸送」" 白桃書房, (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡哲郎: 経済研究(一橋大学). 39巻4号. 336-339 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Nakaoka: Paper presented to the colloquium on"Mexico ante la Cuenca del Pacifico". (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 塩澤由典: 経済論叢. 139. 109-129 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu Nishizawa,et al: Enlightenment and Beyond. 151-169 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡哲郎 編: "工業化の社会的能力としての技術ー新興工業国と日本の比較ー" 筑摩書房, (1990)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuro Nakaoka: Osaka City University Economic Review.22. 1-26 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 金泳鎬: 経済評論. 87-107 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 金泳鎬: 経済評論. 47-63 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 塩津由典: 経済論叢. 139. 109-129 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tamotsu Nishizawa: Osaka City University Economic Review. 23. 61-82 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 奥村茂次編 金泳鎬: "『アジア新工業化の展望』アジア新工業化の政治経済学" (東京大学出版), 3-46 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡哲郎: "技術と人間の哲学のために" 農産漁村文化協会, (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi