• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

青函トンネル建設の組織論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62530064
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 商学・経営学
研究機関北海道大学

研究代表者

小島 廣光  北海道大学, 経済学部, 助教授 (80093029)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード青函トンネル / 組織論 / 日本鉄道建設公団 / 工程管理
研究概要

日本鉄道建設公団による昭和39年から46年の調査, 46年から63年の建設の実態を分析した. 調査方法は主として公団職員との聞取調査と公表資料の参照によっている. 分析より明らかになった点は次の通りである. (1)国鉄札幌工事局青函トンネル調査事務所は公団札幌支社青函トンネル事務所として引き継がれた. 調査業務は公団の直轄で実施されることになり, 国鉄時代の直轄部隊の臨時職員も移転されることになった. 45年までに北海道側・本州側の斜坑の掘削は完了し, 先進導坑の掘削も開始された. 公団はこれらの掘削を通じて, 海底トンネル建設の技術的見通しを確立した. (2)46年に青函建設局が発足し, 本坑と作業坑の掘削が発注された. 最難関の吉岡・竜飛の海底坑区に関しては, 3社の共同企業体による請負契約方式が採用された. (3)注入公工法, 先進ボーリング, 吹付コンクリートの3工法が我が国では初めて導入・開発された. 開発成功の原因として, i)最初の着想・方針が適切であったこと, ii)失敗の連続に屈しなかったこと, iii)固定観念にとらわれなかったこと等が挙げられる. (4)掘削は次のような工程の営々たる積み重ねであった. まず先進ボーリングを行い, 軟弱な地層を水ガラス等で固め, 1.2m程毎に発破で崩し, 支柱を立て, コンクリートを分厚く吹き付けて壊れないようにする. 50年以降, この工程を定量的に管理し掘削の進行を早めるこめの独創的な工程管理システムが開発・適用された. さらに, (5)公団総裁を中心として国会・大蔵省等の外部関連他者に対して毎年の工事予算を獲得するための働きかけが精力的に行われた. こうした公団の24年間にわたるマネジメントが世紀の海底トンネルの建設を可能にしたのである.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小島 広光: 北海道大学「経済学研究」. 38. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi