• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

楕円型偏微分方程式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540096
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関金沢大学

研究代表者

林田 和也  金沢大学, 理学部, 教授 (70023588)

研究分担者 石本 浩康  金沢大学, 理学部, 教授 (90019472)
一瀬 孝  金沢大学, 理学部, 教授 (20024044)
藤本 坦孝  金沢大学, 理学部, 教授 (60023595)
古田 孝臣  金沢大学, 理学部, 教授 (50019452)
高橋 茂  金沢大学, 理学部, 教授 (30019434)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1987年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード準楕円型方程式 / ガウス写像 / 連続経路 / Cell構造 / ガロア群
研究概要

準線型楕円型方程式で特に係数が境界で退化している場合, その正則性について線型の場合に近い結果が研究代表者によって得られた. なほ, 極小曲面はある準線型楕円型方程式の解で表わされるが, 藤本教授によって, R^m内の完備極小曲面のガウス写像Gが非退化のとき, Gの像と交わらない一般の位置にある超平面は高々1/2m(m+1)個であることが示された. 又, 一瀬教授のデイラック方程式に関する一連の研究において, 連続経路の空間上の可算加法的測度の台を精密化する最終結果が一瀬教授と田村助手によって得られた. 他方, 高橋教授によって, アダマールの意味での小さいギャップをもつ三角級数の非微分可能性が論じられた.
なほ, 楕円型偏微分方程式の周辺では, 石本教授による多様体のCell構造の研究, 児玉助教授による弱擬凸境界点の研究がなされた. 更にその周辺の代数方面では古田教授によってガロア群の構造, 木田講師によって代数体の岩沢不変量, 早川助手によって高次元Fans多様上の反標準因子などが研究された.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 高橋茂: Mathematica Japonica. 33. 147-151 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本坦隆: Journal Mathematical Society of Japan.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 一瀬孝: Journal of Mathematical Physics. 29. 103-109 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 林田和也: Publications RIMS Kyoto University. 23. 455-477 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 児玉秋雄: Tohoku Math. Journal.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 早川貴之: Japanese Journal Mathematics. 13. 1-46 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi