• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対流に伴う非線形偏微分方程式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540137
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関日本女子大学

研究代表者

大枝 一男  日本女子大学, 一般教育課程, 助教授 (10060675)

研究分担者 栗原 章  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (50130737)
峰村 勝弘  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (20060684)
久保 淑子  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (20060676)
藤崎 リエ子  日本女子大学, 家政学部, 助教授 (30060635)
貝塚 徹  日本女子大学, 家政学部, 教授 (40112974)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード熱対流 / ペナルティー法 / 劣微分作用素
研究概要

時間依存領域におけるBoussinesq近似熱対流方程式の研究において以下の結果を得た.
1.流速Uに対する非斉次境界条件の下で, 弱解が時間大域的に存在すること. (昭和62年度春季数学会で発表)
2.領域と境界データが時間周期的に変化する時, 弱周期解が存在すること. (昭和62年度秋季数学会で発表)
3.境界が適当になめらかならば, 一意的な時間局所強解が存在すること. (学士院紀要に発表予定)
上記1および2の弱解の証明方法はFujita-Sauer(1970東大紀要)のpenalty法を用いた. 3の局所強解の存在の証明には, Otani-Yamada(1978, 東大紀要), Yamada(1976, 東大紀要)による劣微分作用素を用いた.
今後の研究の方向としては, 強解の時間大域的存在とその正則性, 2次元における弱解の一意性, 自由境界問題, Rabinowitzとは異なる領域での分岐問題, 漸近挙動などを順次調べて行く計画であり, 部分的には既に着手している.
なお, 流体の数学的研究の動向を幅広く知るために, 昭和63年1月には, 東京大学教養学部の岡本久氏に「進行波の理論について」という標題で講演をして頂いた.
更に各自が研究集会, シンポジウム等に参加し, 常時討論の場を持った.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kazuo Oeda: Proceedings of the Japan Academy.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi