研究課題/領域番号 |
62540158
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
数学一般
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
中村 昭 広島大学, 工学部, 教授 (50034400)
|
研究分担者 |
会沢 邦夫 広島大学, 工学部, 助手 (80150895)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
|
キーワード | グラフ文法 / Lーシステム / 2次元オートマトン / 2次元ピクチャ / 細胞分裂システム / L-システム |
研究概要 |
生物の生長過程をモデル化し、生成システムとしてその数理特に形式的体系を明らかにすることは、現代応用数学の立場から非常に興味あることである。また、これは生物生成システムの基礎理論として重要な意味を持つものである。この様な主旨に基づいて本研究の研究成果として、次の様な知見・結果を得た。 1.細胞分裂のグラフ文法的展開 細胞分裂がwallの性質によって分裂をおこすと考え、その形式的体系をすでに本研究者達は与えている。このような考えの延長として、その画像システムの応用を試みた。すなわちpath controlled graph grammarsの提案である。また、coordinated grammarsとの関係もそれである。これらは、2次元パターン生成システムとして有用な基礎理論である。 2.細胞分裂システムへのファジィ概念の導入 生物生成システムは"あいまいさ"を持って生長をとげると考えることは極めて自然である。この見地からfuzzy概念の解析を試みその生成システムの適用可能性を調べた。fuzzy関係等有効な概念が利用されうることはわかったが、本格的なファジィ生成システムの展開にまではいたらなかった。 3.グラフ理論に関する結果 前記したように、本研究は、graph grammarと密接な関係があり、グラフに関する性質を調べることは有益である。特にmap生成についての結果として後記研究発表のような成果を得た。
|