• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

順序仮説の検定と計算アルゴリズム

研究課題

研究課題/領域番号 62540162
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般
研究機関九州大学

研究代表者

工藤 昭夫  九州大学, 理学部, 教授 (00037144)

研究分担者 笹渕 祥一  九州大学, 理学部, 助手 (20128028)
柳川 〓  九州大学, 理学部, 助教授 (80029488)
古川 長太  九州大学, 理学部, 教授 (50037165)
白谷 克巳  九州大学, 理学部, 教授 (80037168)
藤野 精一  九州大学, 理学部, 教授 (20037146)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1987年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード順序仮説のもとでの推測 / アルゴリズム / 尤度比検定 / 最迫検定
研究概要

多次元正規分布の平均値ヴェクトルガゼロに等しい事を帰無仮説とし, ゼロではないが全部の要素が非負であることを複合対立仮説とする検定問題については, 工藤が初めて1962年に尤度比検定を発表されて以来数多くの論文が書かれてきた.
研究発表に記した第一論文は, 全く別の観点から同じ問題を扱っている. 観測値ベクトルの一次形式を考え, その値が大であれば棄却する検定手法の族の内で複合対立仮説の内の一つの対立仮説に対して最強力検定となるような検定手法の部分族を考えその部分族の中でミニマックスな手法を最迫検定と呼ぶ. この論文は尤度比検定の代わりに最迫検定を与えたものである.
この論文を引用して, 中国からの留学生史寧中は, 数編の論文を書きつつあり, 既に三編の論文が印刷公表予定になっている.
この問題に関する分布論は代数的整数論と深い関わりがあり, 統計量の決定は計算機構論とも関わりがある. 第二, 第三の論文の著者を分担者に加えた理由はここにある.
第四論文は, 薬効検定を扱ったもので, 研究課題にふさわしい論文であり, 第五の論文もまた, 研究課題名にふさわしい研究である. ともに, 印刷公表以前に海外において高い評価を得ている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

研究成果

(5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ning-Zhong Shi & Akio Kudo: Memoirs of Faculty of Science, Kyushu University, Series A, Mathematics,. Vol. 41. 37-44 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] K. SHIRATANI: 京大数理解析研究所講究録.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S. HUZINO: RESERCH REPORT OF MATHEMATICS OF COMPUTATION 62-05J. 10 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Anraku, K.;Nishi, A. and Yanagawa, I.: Annals of Institure of Statistical Mathematics.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] S. SASABUCHI: 九州大学理学部紀要Ser. A. Vol. 42. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi