• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小惑星の族の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540177
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台 (1988)
東京大学 (1987)

研究代表者

神田 泰 (1988)  国立天文台, 光学赤外線天文学研究系, 助手 (80012871)

小在 由秀 (1987)  東京大学, 東京天文台, 教授 (70012789)

研究分担者 古在 由秀  国立天文台, 台長 (70012789)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード小惑星 / 族 / 摂動理論 / 小惑星の族 / Kirkwoodの空隙 / 永年摂動
研究概要

古在によって提案された小惑星の摂動理論に基づき、1989年1月までに登録番号のついた小惑星について軌道要素の不変量を計算した。この場合の不変量は永年摂動についてのもので、軌道平均半径、eとiとをそれぞれ軌道離離率、軌道面傾斜角としたとのきΘ=(1-e^2)^<1/2>cosi、近日点引数とともに変化する軌道面傾斜角の最小値とである。この三つの不変量をもとに4000個弱の登録番号のついた小惑星の族への不類を試みた。
つぎに、族が小惑星の衝突によって生じたとの証拠を示すために、族に属する小惑星とそれとほぼ同じ軌道半径を持つ小惑星とについて、B(1、0)という明るさの分布を求めてみた。その結果、族に属する小惑星では明るい(大きい)ものは少なく暗い(小さい)ものが多かった。これに対し、族には属さない小惑星は逆で、明るいものが暗いものに比べると比較的多いことがわかった。
そこで小惑星全体の軌道平均半径についての分布を調べると、登録番号が400までの比較的明るいものだけの分布と様子が異なることがわかってきた。
これまでのところ、摂動理論が不完全のためほとんどの族の平均運動(公転の平均角速度)が木星の平均運動と特別な関係にあるところか、近日点経度や昇交点経度の永年的な動きが木星や火星のそれと似た場所にあたっている。そこでは共鳴現象が起きているので取扱が非常にむずかしくなる。今後の研究によって解明の待たれるところである。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshihide Kozai: Highlights of Astronomy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihide Kozai: "What are Families of Minor Planets ? Reidel Publisher" Highlights of Astronomy.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihide Kozai.: Highlights of Astronomy.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] J.Watanabe, H.Kawakami, and Y. Kozai: Astron. & Astrophys.,. 187. 229-232 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi