• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

A型特異星の振動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540184
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

齋尾 英行  東京大学, 理学部, 助手 (10162174)

研究分担者 柴橋 博資  東京大学, 理学部, 助手 (30126081)
尾崎 洋二  東京大学, 理学部, 教授 (30011547)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード恒星脈動 / 非動径振動 / 恒星進化
研究概要

A型特異星で期待される強い双極磁場のもとでの非動径振動についての定式化を行なった. このような場合, 磁場および自転の無い場合と違い, 振動の固有関数が, 異なるlの値を持つ球面調和関数Ye^mに比例する項の無限和で表わされる. 従って, 数値計算の際には, 経済的要請から, 数個の項だけしか考慮する事ができないが, この事が, 以前のB型星の場合よりも一層困難な問題であることがわかった. B型星の場合には, 大きな対流核における振動対流と外層の非動径振動との相互作用が重要であったため, たとえばm=2のモードに対しては, l=2, 4,6までの項を考慮すれば十分であった. このA型特異星における振動においては, 表面近くにある比較的薄い対流層における振動対流との相互作用を考えるので, たとえばm=2としてもlの値が非常に大きな項も重要になる可能性があり, どの項を数値計算に考慮するべきであるか, 又は, このような展開が良くないのであるか未解決のままである. この問題は将来にわたっても考えて行く予定である.
以上の困難のため, A型特異星の非動径振動によるスペクトル線輪郭の変化の計算は出来なかったが, 比較的簡単なB型星の振動によるスペクトル線輪郭の変化の計算を行った.
自転と磁場が振動数に及ぼす影響を摂動論を使って定式化し, それを非動径振動をするA型特異星の一つであるHR3831に適応した.
ヘリウム星の振動安定性およびその周期を数値計算によって求め, 観測量と比較する事によりヘリウム星の質量を求めた.
超新星SN1987Aが爆発までにたどった進化を明らかにするために, 大質量で, しかも含有金属量の少ない物質から成る星の進化を計算し, どのような条件のもとで青色超巨星段階が爆発直前の状態となり得るかを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 斉尾英行: The Astrophysical Journal. 328. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 斉尾英行: The Astrophysical Journal. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 斉尾英行: Monthly Notices of the Royal astronomical Society. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 神戸栄治: Publications of the Astronomical Society Of Japan. 40. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 柴橋博資: Proceedings of IAU Symposium. 123. 133-136 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi