• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バリウム・フロライドを使った光検出器の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540203
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関京都大学

研究代表者

笹尾 登  京都大学, 理学部, 助手 (10115850)

研究分担者 逸見 康夫 (逸見 康男)  京都大学, 理学部, 助手 (50025441)
中村 輝男  宮崎大学, 工学部, 教授 (00025305)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードバリウムフロライド / 電磁カロリメーター / 光検出器 / セシウムアイオダイド / 高エネルギー光検出器 / セシウムテルル光電面
研究概要

本研究の目的は、次の様な性能を持つ光検出器を開発する事である:(1)優れたエネルギー分解能(1GeVの光又は電子に対して2%以下)、(2)優れた位置分解能(8mm以下)、(3)応答速度が速い事(目安としてdead time 100nsec)(4)大面積の検出器に出来る事。この様な光検出器を可能にする物質として、我々はバリウムフロライド(BaF_2)及び純セシウムアイオダイド(pureCsI)を検討した。
1.BaF_2は2つの発光成分を持つ。その速い成分は波長220nmで、減衰時間0.6nsecである。この速い光がBaF_2を魅力ある物質としている。BaF_2にはこの他に我々の応用にとって有害な遅い成分が、速い成分の光量の4〜5倍存在する。我々は速い成分だけを取り出すため、CsTeを光電面にもつ光電子増倍管で読み出す事にした。この方式を小さい結晶で試験したところ、遅い成分は約1/5に減る事が判った。また大きさ120mm×120mm×300mmの検出器を作り0.8GeVの電子にて性能試験を行ったところ、分解能4.2%を得た。これは我々の目標に達していない。理由は、大きな結晶を作する製作技術にある。この面での進歩があれば、この方式は有望であると考えられる。
2.pureCsIも2つの発光成分を持つ。速い成分は波長310nmで、減衰時間10nsecである。この他この結晶には遅い成分が、速い成分の光量と同程度または、それ以下で存在する。この結晶を使って、大きさ150mm×150mm×300mmの光検出器を試作した。1.2GpVの電子に対しては、1.84%のエネルギー分解能を得た。この結晶は我々の全ての要求する性能を満足する事が判明した。光検出器用物質として非常に有望である事が分った。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] H.Kobayashi.: Nuclear Instruments and Methods. A270. 106-109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi.: Kyoto University. KUNS-900. 1-9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi.: Kyoto University. KUNS-910. 1-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi et al.: "Test of BaF2 scintillators coupled to a photomultiplier with a CsTe photocathode" Nuclear Instruments and Methods. A270. 106-109 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi et al.: "Pure CsI; New fast scintillator for -detectors." Kyoto University Preprint. KUNS-900. 1-9 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi et al.: "Test of a pure CsI -detector with an electron beam up to 1.2 GeV." Kyoto University Preprint. KUNS-910. 1-6 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kobayashi: Nuclear Instruments and Methods. A270. 106-109 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kobayashi: Kyoto University Preprint. KUNS-900. 1-9 (1987)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kobayashi: Kyoto University Preprint. KUNS-910. 1-6 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] H. Kobayashi: Nucl. Instr. and Method. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi