• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電離箱による宇宙線強度連続観測の長期安定化システムの開発と観測

研究課題

研究課題/領域番号 62540209
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関高知大学

研究代表者

楠瀬 昌彦  高知大学, 理学部, 教授 (90036533)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード宇宙線 / 電離箱 / 連続観測 / 太陽モジュレーション
研究概要

宇宙線強度の長期観測を目的として, 1987年3月に6階建て建物の屋上の新観測室に仁科型電離箱を移転, 設置し連続観測を始めた. 長期にわたって安定した観測を継続するため, パソコンFMR70HDを導入し, 安定化システム開発のための予備実験を開始した.
まず最初に, これまで記録されていなかった気圧データを取り入れることにした. このため, 半導体気圧センサーを用いて気圧・電圧変換装置をつくりディジタルボルトメータを通して, パソコンにディジタルデータとして取り入れた. インターフェイスとしてはGPIBを用いている. 気圧値は, 水銀気圧計により更生しているが, 時季が高気圧の卓越する冬場にあたったのでまだ十分でない. 今後さらに検討を要する.
現在のシステムでは, データは専用の記録装置により紙テープに打ち出されている. これを, 汎用のパソコンを用いてフロッピーディスクにデータを記録するシステムをつくりあげるのが目的である. これによって, データの監視が容易になるし, システムの変更も自在である. 新しいシステム構築の第一歩として, 現行のディジタル記録と平行してペンレコーダによるアナログ記録を行っている段階である. 同時に気圧記録システムも稼働させ, 気圧効果係数を求めた. まだ統計精度が悪いので, 今後データを増やし, 係数を決定したい.
本研究は1年間でまとめるべく計画されたが, 精度の向上をめざして, 次年度に継続する必要があり, 昭和63年度も研究計画調書を申請した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 上久保和彦, 楠瀬昌彦, 工藤晶子, 和田雅美: 大気電気研究. No. 30. 48 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 楠瀬昌彦, 荻田直史: 理研シンポジウム「大規模科学技術計算-過去, 現在, 未来」講演要旨集. 66-68 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi