研究課題/領域番号 |
62540232
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
固体物性
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
浜野 勝美 東京工業大学, 理学部, 教授 (10017189)
|
研究分担者 |
江間 健司 東京工業大学, 理学部, 助教授 (80108183)
山本 郁夫 東京工業大学, 理学部, 助手 (70126332)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | ディスコメンシュレーション格子 / 整合・不整合相転移 / 相転移の動力学 / 核発生・成長過程 / 分域構造観察 / 塩化亜鉛酸ルビジウム / 塩化亜鉛酸カリ / チオ尿素 / 塩化亜塩酸ルビジウム / セレン酸カリウム / 亜硝酸ナトリウム |
研究概要 |
1.Rb_2ZnCl_4系物質におけるディスコメンシュレーション格子(DC格子)形成の動的過程を、整合・不整合相転移(CーIC相転移)の進行に伴う分極と誘電率の時間変化を追跡することにより調べた。その結果得られた相転移の描像は以下のようなものである。C相からIC相への転移の際は、6枚のDCからなる核が次々と発生・成長することによって結晶が埋められていってDC格子が形成されるが、その後さらに発生してくるDCによってDC格子の核子間隔は狭くなって最後平衡状態の格子が完成する。IC相からC相への転移の際は、DCが6枚づつ消減して、DC格子の間隔は次第に広くなるが、ある間隔まで広くなると、C相領域が現れてくる。その後さらにDCの数が減少するにつれてC相領域が広がり、遂に完全にC相へ転移する。不整合系の自由エネルギーに基いて、DC格子の安定性を考察した結果、上記の相転移の描像は理論的にも妥当なものであることを示すことができた。 2.Rb_2ZnCl_4系と異なる系に属するチオ尿素の8倍整合相と不整合相の間の相転移におけるDC格子形成過程を、同様の方法で調べた結果、この系のDC格子も同じ過程で形成・消減することが明らかとなった。 3.1次のCーIC相転移におけるDCの核発生過程をより詳しく調べる目的で、K_2ZnCl_4の処女結晶について、相転移が進行中の誘電率の時間変化を測定した。また相転移の各段階で試料を室温まで急冷して、腐食法等によって分域構造を観察した。その結果次のモデルに到達した。DCの核は、まず結晶中にほぼ等間隔に並んだある種の欠陥の位置に発生し、それが成長して6枚のDCのクラスターができる。それ以後各クラスターは横方向に一定速度で成長する。この成長は、各クラスターの一番外側のDCに沿って新しい核が発生・成長することによって行われる。このモデルは、1次のCーIC転移ではDC間に引力が働くことからも妥当なものである。
|