• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角度分解型トンネリングによるフェルミ面の異方性測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540251
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関早稲田大学

研究代表者

尾崎 肇  早稲田大学, 理工学部, 教授 (10063679)

研究分担者 榎本 博行  早稲田大学, 理工学部, 助手 (10213563)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1989年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードトンネル分光法 / フェルミ面 / 異方性 / 1TーTaS_2 / CDWギャップ / トンネリングスペクトロスコピ- / フェルミ面の異方性 / 1T-TaS_2 / シリコン / トンネリングスペクトロスコピー / STM / グラファイト / 1T-TaS^2 / トンネル分光 / 3階微分特性 / 酸化物高温超伝導体 / 層状構造物質
研究概要

本研究は、結晶のフェルミ面の異方性を観測する手段として、角度分解型トンネル分光法を提案した。そして、この方法を用いて。層状構造物質1TーTaS_2のフェルミ面にできた電荷密度波(CDW)によるエネルギ-ギャップの異方性を観測することに成功した。
二つの結晶の平坦な劈開面を、一定の間隔dで平行に配置し、両者間にバイアス電圧を印加するときに流れるトンネル電流は、結晶の格子定数aがdに比べてa<dの場合は、両結晶のブロッホ状態間のトンネリングとなる。この場合、始状態と終状態はkベクトルで指定され、直接トンネリングにおいて、kベクトルの横成分は保存される。2次元性の強い物質では、フェルミ面は2次元面に垂直な向きのチュ-ブ状の形状をもつので、2次元面を用いたトンネル接合の低バイアス・トンネリングは、両物質の平行なチュ-ブ状フェルミ面の交線で生じる。それゆえ、2つの結晶をトンネル接合面内で回転させると、両物質のフェルミ面が相対的に回転し、交線の位置が移動するので、トンネル電流にフェルミ面の異方性が反映されることになる。以上の諸性質を、層状構造物質2HーTaS_2に対する計算機シミュレ-ションによって明らかにした。
実験的には、1TーTaS_2のフェルミ面にできるNearlyーCommensurate CDWギャップの異方性を室温で観測することに成功した。このことより、フェルミ面がk空間の狭い領域に限られている既知の物質を、プロ-ブ物質として接合面の一方の物質に用いれば、もう一方の物質のフェルミ面の異方性に関する情報を得ることができることが示された。

報告書

(4件)
  • 1990 研究成果報告書概要
  • 1989 実績報告書
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] T.Ezaki,H.Enomoto,M.Baba,Y.Ikeda,S.Oguro,E.Kuramochi and H.Ozaki: "Angle Resolved Tunneling between Two AtomicーPlanes" Journal of Vacuum Science and Technology A. 8. 182-185 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Enomoto,H.Ozaki,M.Suzuki,T.Fujii and M.Yamaguchi: "Angle Resolved Tunneling Spectroscopy of the Charge Density Wave Density of States in ITーTaS_2" Journal of Vacuum Science and Technology B. 9. 1022-1026 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Suzuki,T.Fujii,M.Miyashita,T.Onuki,H.Enomoto and H.Ozaki: "The Tunneling Instrument for Angle Resolved Tunneling Spectroscopy" Review of Scientific Instruments,.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ezaki, H. Enomoto, M. Baba, Y. Ikeda, S. Oguro, E. Kuramochi and H. Ozaki: ""Angle Resolved Tunneling between Two Atomic-Planes"," J. Vac. Sci, Technol. A,. Vol. 8. 182-185 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Enomoto, H. Ozaki, M. Suzuki, T. Fujii and M. Yamaguchi: ""Angle Resolved Tunneling Spectroscopy of the Charge Density Wave Density of States in 1T-TaS_2"," J. Vac. Sci. Technol. B,. Vol. 9. 1022-1026 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Suzuki, T. Fujii, M. Miyashita, T. Onuki, H. Enomoto and H. Ozaki: ""The Tunneling Instrument for Angle Resolved Tunneling Spectroscopy"," Rev. Sci. Instrum.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1990 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ezaki,H.Enomoto,M.Baba,Y.Ikeda,S.Oguro,E.Kuramochi and H.Ozaki: "Angle Resolved Tunneling between Two Atomic-Planes" Journal of Vacuun Science and Technology.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] Kohtaroh Gotoh: Proc.Intern′l Symp.d Exhib.Sci.d Tech.Sintering.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Enomoto: Proc.MRS Fall Meeting 1987.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Kohtaroh Gotoh: Proc.MRS Fall Meeting 1987.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Ken-ichi Ieda: Proc.MRS Fall Meeting 1987.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi