研究課題/領域番号 |
62540273
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
物性一般
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
那須 奎一郎 岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助教授 (90114595)
|
研究分担者 |
NASU Keiichiro INSTITUTE FOR MOLECULAR SCIENCE, OKAZAKI NATIONAL INSTITUTES, ASSOCIATE PROFESSO (90114595)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1989
|
研究課題ステータス |
完了 (1989年度)
|
配分額 *注記 |
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1989年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
|
キーワード | 超伝導 / バイ・ポ-ラロン / 電荷密度波 / ソリトン / バイ・ポ-ラロン超伝導 / 高温超伝導 / バイ・ポーラロン / 2マグノン / 強結合 / 経路積分 / 統一理論 |
研究概要 |
1 超伝導について BCS型の弱結合ではなく、バイ・ポ-ラロン型の強結合超伝導に関して、理論的に解明することが本研究の第一の目的であったが、この目的はほぼ完全に達成することができた。多ポ-ラロン系のモデル・ハミルトニアンを導びき、経路積分法とコヒ-レント・ポテンシャル近似を結合する事により、弱結合から強結合までを統一的に記述する理論を導びくことに成功したからである。これによれば、超伝導の転移温度は弱結合でも、強結合でもなく、中間的結合領域で最大となることが判明した。又、弱結合領域から強結合領域への移り変わりは、断熱的状況では不連続であり、又、非断熱的状況では連続的となることも判明した。 2 電荷密度波での励起子の非線形格子緩和とソリトン、ポ-ラロンについて 電荷密度波中に光で生成させられた中性的バイ・ポ-ラロンである電荷移動型励起子の非線形緩和について研究することも本研究の目的であったが、この事も相当程度解明された。この結果によれば、励起子のエネルギ-が低い場合はソリトン型に緩和し、充分大きい場合はポ-ラロン型に緩和する事が判明した。
|