研究課題/領域番号 |
62540302
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
気象・海洋・陸水学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
松野 太郎 東京大学, 理学部, 教授 (40037172)
|
研究分担者 |
時岡 達志 気象庁, 気象研究所, 室長
林 祥介 (林 〓介) 東京大学, 理学部, 助手 (20180979)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1988年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 地表面熱収支 / 土壌水分 / 陸地面湿潤度 / 大気・陸地面相互作用 / 大気大循環モデル / 放射 / 対流平衡 / 水循環 / 二酸化炭素増加 |
研究概要 |
地球上の機構とその変化を決定する要因として、海水面温度、陸上の雪氷、陸地面の湿潤度などがある。近年、気候変動メカニズムの解明が世界的に重要課題になるにつれ、大気とこれらの要因との関係を調べる研究が盛んに行われ始めた。本研究では、陸地面の湿潤度がその上の大気の状態や大気の流れに及ぼす影響を基礎的な立場から明らかにすることを目指す。 陸地面が大気に及ぼす効果を抽出するため、鉛直1次元モデルを作成した。大気の温度と水蒸気量は、放射・乱流拡散・凝結のプロセスによって決まる。土壌中では熱伝導のみを考える。土壌表面では、放射、顕熱・潜熱の大気との交換、地下への熱伝導のバランスによって温度が決まる。この研究の目的として、土壌水分量に応じて表面から大気への蒸発量が変化することを考慮し、陸地面の湿潤度を表すパラメーターβを導入した。β=1の場合が水面と同じであり、β=0は完全に水のない状態である。 β=1、0.1、0.01、のように湿潤度を変えた条件下で、モデルの時間積分を100日間行い、どのような大気状態が出現するか、蒸発量はどの程度変わるか、を調べた。時間積分にあたっては、太陽光の日変化をとり入れた。その結果次のことが明らかになった。(i)地面が湿っているほど地表面温度の日変化は小さい。(ii)地面が乾燥するにつれ、蒸発量は減少する傾向にあるが、その差はβの差に比べて著しく小さい。βが10分の1になっても蒸発量は2割ほど減少するに過ぎない。この原因について考察した。 以上の1次元モデルとともに、3次元の大気大循環モデルを用い、四角の海をとりまく大陸を仮定し、その陸地面のβを変えて実験を行い、1次元モデルと基本的に同じ結果を得た。
|