• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多光子イオン化赤外分光法による炭素クラスターの構造と反応性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540343
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物理化学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

富宅 喜代一  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (00111766)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード炭素クラスター / 赤外紫外多光子イオン化分光 / アルミニウムクラスター / 電子殻モデル / レーザー蒸発法
研究概要

本研究では, 赤外レーザーと紫外レーザーを組み合わせた多光子イオン化法による炭素クラスターの赤外分光を目的として以下の研究を行った. 炭素クラスターの生成は, レーザー蒸発法を用いて行うため, クラスター生成の予備実験として, YAGレーザーの2倍波および3倍波等を蒸発光源とし, AfFレーザーをイオン化光源として, 種々の条件で質量スペクトルの測定を行った.
この結果, YAGレーザーの2倍波を光源として, 炭素数80程度までのクラスターが比較的安定に生成することがわかった. また, 赤外レーザーが, レーザー発振に必要な非線形結晶の行者からの納入の遅れ等ですぐに導入できなかったため, まづ, アルミニウムクラスター(Aln)のイオン化しきい値の測定および酸素, アンモニア等との反応性の研究を行った.
この結果, Alnのイオン化ポテンシャルは, n=7と14で大きく低下する傾向が見い出され, 電子殻モデルでクラスターサイズ依存性が説明できることを明らかにした. また酸素との反応では, 生成物としてAl_9O_7が特異的に安定であることを見い出した. NH_3との反応では, 反応生成物であるAl_n-NH_3に大きなクラスターサイズ依存性が見られ, AlnとNH_3との相互作用は, 主に分極効果に起因することが初めて実証された. この結果は, NH_3とAl固体表面との吸着過程の微視的機構の研究に重要な基礎的情報を与えると考えられる. 一方, 赤外レーザーを用いた多光子イオン化法を実現するため, YAGレーザーの基本波(1.06μm)と色素レーザー(900〜700μm)の差周波混合により赤外光を発生させ, 赤外分光に必要な基礎実験を行った. この結果, 3〜43μmの赤外光が0.5mJ/パルスの出力で取り出せることが確認された. 現在, このレーザーとYAGレーザーの3倍波を用いた多光子イオン化法による炭素クラスターの分光実験を進めている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 富宅喜代一, 茅幸二: Chemical Physics Letter.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi