• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体2次元SASS-NMRによる尿素-n-アルカン包接化合物の動的微細構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540355
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関京都大学

研究代表者

雑賀 亜幌  京都大学, 理学部, 教授 (40025226)

研究分担者 今城 文雄  京都大学, 理学部, 助手 (30108980)
寺尾 武彦  京都大学, 理学部, 助教授 (50093274)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード固体NMR / 双極子相互作用 / 2次元NMR / 包接化合物 / 分子の配座 / 分子力場計算
研究概要

固体SASSNMR法を用いて尿素包接化合物中におけるn-ヘプタンからn-デカンまでのアルカン分子の各炭素位置におけるCH間双極子相互作用を^<13>C化学シフトで2次元的に分離して測定した. メチレン基における双極子相互作用は鎖端の方からα位, β位, γ位以上の順に大きく, また分子間については分子が長くなるにつれて大きくなった. 特にn-ヘプタンとn-オクタンでの相互作用はn-ノナンやn-デカンよりもずっと小さいことが見出された. このことは以前に行なった. ^<13>C化学シフトがn-ノナンよりも鎖長の短かい分子が他の分子に比べて著しく高磁場シフトを示すことにも関係があると考えた. 従来, 尿素包接化合物中でn-アルカン分子は全アンチ配座をとると考えられてきたが, ゴーシュ結合を含む配座も存在して, その寄与の違いが各相互作用の違いに反映していると考えた.
そこでMM2分子力場法を用いてモデル計算を行なった. その結果全アンチ配座はやはり最も寄与の大きい配座であるが, その占拠率はn-デカンですら58%以下であった. 計算に基づくスペクトルは実験スペクトルを良好に再現した. 各結合のゴーシュ含有率はCγ-C8結合では著しく小さいが, Cd-Cβ結合では〜20%と高い. Cβ-Cγ結合ではn-オクタンで15%程度あるがn-ノナンで9%へと大きく低下する. 即ち, この結合のゴーシュ率の変化がCH間双極子相互作用や^<13>C化学シフトにおける急激な変化に対応していることがわかった. この配座の変化は, n-オクタンでは比較的多く存在したagaga配座がn-ノナンではagagaa配座となって不安定になることに起因している.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 今城文雄: J. Am. Chem. Soc.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中井利仁: J. Chem. Phys. 88. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中井利仁: Chem. Phy. Lett.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi