• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機硫黄化合物の金属化合物による活性化を利用する高選択的炭素-炭素結合生成反応

研究課題

研究課題/領域番号 62540373
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関東京農工大学

研究代表者

武田 猛  東京農工大学, 工学部, 助教授 (40111455)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード有機硫黄化合物 / アリル化反応 / シアノ化反応 / 環化付加 / シクロブタン / シクロヘキセン / アリルスタナン / アレニルスタナン
研究概要

本研究はアルケニルスルフィド, アリルスルフィドをそれぞれ利用する二種類のプロセスに大別されるので項目を分けて述べる.
1. アルケニルスルフィドのルイス酸による活性化
(1) アルケニルスルフィド(〓)から調製されるα-チオカルボカチオンを利用する炭素-炭素結合生成反応:〓をアルコール, 四塩化チタンで処理することにより生成するカルボカチオンにアリルシラン等を作用させると収率良くアリル化, シアノ化生成物が得られることが分かった. 更に, 同様な手法は〓のケトン等への変換にも有用であることを見出した.
(2) アルケニルスルフィド(〓)とオレフィンの〔2+2〕環化付加反応:〓とα, β-不飽和ケトンとの環化付加生成物から得られるシクロブテニルケトンのDiels-Alder反応について検討し, ジエン, ジエノフィルのいずれの反応においてもそれぞれシクロブタン, シクロヘキセン誘導体が収率良く得られることを見出した. 前者の化合物は, シクロブタンの開環によりシクロオクタン誘導体に変換できることが分った.
2. アリル, プロパルギルスルフィド類のトリブチルスズ金属化合物による活性化
(1)アリルスルフィド(2)のアリルスタナンへの変換:2-ピリジルスルフィドなど複素環を持つ場合を含め, 各種のアリルスルフィドに臭化第一銅存在下トリブチルスタニルリチウムを作用させると, 対応するアリルスタナンが位置選択的に得られることが分った.
(2) α-ヘテロ原子置換アレニルスタナンの合成と反応:プロパルギルチオアセタール等とトリブチルスズ金属化合物の反応により標題化合物が得られ, これは四塩化チタン存在下アセタールと位置選択的に反応することを見出した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Takeshi Takeda: Chem. Lett.1344-1348 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: Chem. Lett.,. 1963-1966 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: Chem. Lett.,. 1967-1970 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tooru Fujiwara: Tetrahedron Lett.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Takeshi Takeda: Bull. Chem. Soc. Jpn.,.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi