• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機硫黄化合物および遷移金属触媒を用いる位置および立体選択的新合成反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 62540376
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関金沢大学

研究代表者

猪俣 勝彦  金沢大学, 理学部, 助教授 (50110599)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード有機硫黄化合物 / ビニル型スルホン / アリル型スルホン / 遷移金属触媒 / パラジウム触媒 / 位置および立体選択的合成反応 / テルペン類 / ピロール類
研究概要

(1)これまでに開発したパラジウム触媒を用いる位置および立体選択的アリル型スルホンの合成や, アリル型スルホンの1,3一転位反応, 電子吸引基としてのスルホニル基の特性を活かした新規炭素-炭素結合形成反応などを巧妙に利用して, ホモアリル型アルコールの骨格を有するアリル型スルホンを調製し, これにパラジウムやニッケル, コバルト触媒の存在下に還元剤を作用させたところ, 用いる触媒や還元剤の種類および反応条件によって, 同一の前駆体から, 二重結合の位置を保持したホモアリル型アルコールや, 二重結合が転位したアリル型アルコールを, それぞれ, 位置および立体選択的につくり分けることができることを見い出した. この反応を用いて, テルペン類の一種である(±)-LavandulolおよびIsolavandulolを高収率かつ高選択的に合成することができた.
(2)オレフィンに対するヨードスルホン化あるいはスルホニル水銀化などの反応により, 対応するビニル型スルホンを位置および立体選択的に合成することができたが, これらのビニル型スルホンのアリル型スルホンへの変換反応において興味深い立体化学的関係, 即ち, (E)-および(Z)-ビニル型スルホンから, それぞれ, (Z)-および(E)-アリル型スルホンが優先的に得られることを見い出した. この現象を説明するために"Conformational Acidity"なる新しい概念を提案した.
(3)上で位置および立体選択的に合成したビニル型スルホンおよびアリル型スルホンに対し, 遷移金属触媒の特性を活用した一酸化炭素の挿入によるラクトン類の合成の他, 光ホルミル化や, 新しいアミノメチル化剤の開発によって, 任意の位置に任意の置換基を有するピロール類の一般合成法を確立することができた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 猪俣勝彦: Chem. Lett.707-710 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 猪俣勝彦: Bull. Chem. Soc. Japan. 60. 1767-1779 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 小林俊史: Chem. Lett.1209-1212 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 猪俣勝彦: Chem. Lett.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 猪俣勝彦: Chem. Lett.(1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi