• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コバルト錯体-不斉アミン複合触媒系による環状ペプチドの不斉合成

研究課題

研究課題/領域番号 62540395
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関新潟薬科大学

研究代表者

竹内 征司  新潟薬科大学, 薬学部, 助教授 (00131011)

研究分担者 大胡 惠明  新潟薬科大学, 薬学部, 教授 (10016115)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードビス(ジメチルグリオキシマト)コバルト(II) / 塩基錯体 / 光学活性2-キヌクリジンカルボキサミド / 均一系不斉水素化反応 / 生理活性環状ペプチド
研究概要

ビス(ジメチルグリオキシマト)CO(II)・塩基-不斉アミン複合錯体触媒系において, 不斉アミンとして光学活性2-キヌクリジンカルボン酸アミドを用いて, N,N´-ジメチルー5-ベンジリデンヒダントリン, N,N´-ジメチルー2,5-ジベンジリデンジケトピペラジンを水素化すると〜82%eeで相当する水素化生成物が得られるので, (1)これ以外の基質, 例えば近年天然から数多く単離されている生理活性環状ペプチドの前駆体を合成し, (2)不斉アミンとして光学活性2-キヌクリジンカルボン酸誘導体を合成しこれらを用いて, 上記触媒系による不斉水素化反応を行い, (3)反応生成物はキラルカラムHPLCで不斉収率を算出する計画を立てた. その結果, (1)では, N-メチルー2,5-ジベンジリデン,及びN-メチルー2-ベンジリデンー5-イソブチリデンジケトピペラジンを合成した. (2)では, R´=OH, R^2=OC_2H_5の合成が出来たが, 目的のR^2=NHCH(CH3)ph(光学活性)は未だ合成出来ていない.
(3)では, (1)で合成した基質を水素化した生成物についてChiralcel-OD,-OB^1,-OK(ダイセル工業KK)について検討したところ, Chiralcel-OB^1でエナンチオマーの比較的様分離が観られた. 一方, 今回(1)で合成した基質は, 上述の82%eeを達成した系の溶媒であるベンゼンに溶けず, 他の溶媒を検討した結果アセトニトリルには良く溶け, この溶媒を用いて(82%eeを達成した系で)不斉水素化すると〜70%eeとそれ程大きな不斉収率の低下はなかった.
現在, (1)で新たに合成した基質を用い, (2)で合成した不斉助触媒を使って不斉水素化反応を行い, Chiralcel-OB^1で不斉収率を算出する段階まで到達していないが, 溶媒の問題も解決したので, 従来のR^1=H,R^2=NHCH(CH3)phを用いて不斉水素化反応を検討しながら(2)の新しい助触媒の合成も完成させる予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

研究成果

(1件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Seiji Takeuchi and Yoshiaki Ohgo: Bull. Chim. Soc. Jpn.60. 1449-1455 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi