• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞骨格線維に特異的に作用する海産毒ラトランキュリンの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540400
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関東北大学

研究代表者

平間 正博  東北大学, 理学部, 助教授 (30165203)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードラトランキュリンの合成研究 / オキサゾリジノン / チアゾリジノン
研究概要

ラトランキュリン類は, 紅梅に分布する海綿から単離されたマクロライドであるが, チアゾリジノン環を含む珍しい天然物である. 強い魚毒性を示すことが知られていたが, 最近, 細胞の骨格繊維(フィラメント)の構造を可逆的に変化させる強い活性を有することが発見され, 細胞生理学的な研究の推進のためにも, 本化合物やアナローグの人工合成による供給が期待されている. 大量合成可能な効率の良い全合成ルートの確立を目指して検討し, 次の成果を得た.
1.ホモアリルアルコール誘導体の立体選択的なエポキシ化法と, カルバメートの分子内隣接基関与を利用した, オキサゾリジノンの立体選択的な合成法を開発して, オキサアナログのキラルサブユニットの合成に成功した. 2.ネロールのオゾン酸化により, 極めて短段階で, ラトランキュリンのアキラルサブユニットの合成を達成した.
今後は, まずオキサアナログの全合成を目指して, 今回得たサブニットの連結を検討する.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masahiro Hirama: Tetrahedron letters.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi