• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸性抽出剤-中性多座配位子系による希土類元素の多段液-液抽出法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540422
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関東北大学

研究代表者

井村 久則  東北大学, 理学部, 助手 (60142923)

研究分担者 斉藤 紘一  東北大学, 理学部, 助教授 (90004457)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードランタノイド / クラウンエーテル / ビピリジン / トリクロロ酢酸 / 溶媒抽出 / 分離係数
研究概要

1.希土類元素の新しい抽出系として, トリクロロ酢酸と中性多座配位子を用いて研究した. La, Ce, Sm, Tb, Luなどのランタノイド(Ln(III))がトリクロロ酢酸(Htca)とヘテロサイクリック二座アミンの2,2´-ビピリジンによってpH5以上で1,2-ジクロロエタンやニトロエタンに容易に抽出されることを見い出した. Ln(III)の分配比とそれぞれの抽出剤濃度の両対数プロットから, 抽出種がLn(bpy)_2(tca)_3であることを明らかにした. また, 比較のため酸性キレート試薬であるテノイルトリフルオロアセトンと塩基性の高い耐熱性単座配位子トリフェニルアルシンオキシドを用いて抽出平衡を調べた. 両方の系において, Ln(III)の抽出性は原子番号とともに高くなり, また, Ln(III)の分離係数も同程度であった.
2.トリクロロ酢酸とマクロサイクリックポリエーテルの18-クラウンー6(18C6)を用いた新しい抽出系を研究した. 1,2-ジクロロエタンへのLn(III)の分配比はpH3-4.5で一定であった. 抽出平衡の解析から, La, Ce, Pr, Nd, Sm, EuはLn(18C6)(tca)_3として, またTb, Tm, LuはLn(18C6)(tca)_3及びLn(18C6)_2(tca)_3として抽出されることを明らかにした. Ln(III)の抽出性は原子番号の小さい方が高く, これまで知られているものと全く逆の傾向を示した. しかも, LaからTbまで極めて高い分離係数を達成することができた.
3.多段液-液抽出系として抽出クロマトグラフィーの適用を検討した. アルキル化学結合固定相-極性移動相系において, 移動相にドデカンを飽和溶解させることによって多段液-液系が構成できることをβ-ジケトン錯体のクロマト挙動から確認した. 今後の計画として, アルキル化学結合固定相あるいはポリスチレン樹脂固定相と, 中性多座配位子を含むベンゼンや1,2-ジクロロエタンで飽和にした移動相(水相)を用いて, Ln(III)の高性能抽出クロマトグラフィー系を確立する.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nobuo Suzuki: Inorganica Chimica Acta. 128. 261-266 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Tarek M.SAMY: Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry, Letters. 126. 153-163 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi