• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレッシュコンクリート中の塩化物の溶存状態と固定化過程

研究課題

研究課題/領域番号 62540428
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

山田 明文  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (80004430)

研究分担者 加藤 晧一  新潟大学, 工学部, 助教授 (30013478)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード塩化物イオン / フレッシュコンクリート / ボルタンメトリックセンサー / 管理分析法
研究概要

近年, 海砂の使用量の増大とともに, 鉄筋コンクリート構造物の腐食, 崩壊が目立ち, 「塩害」といわれる社会問題を引き起こしている. これは, 鉄筋コンクリート中に許容される塩化物の量は規制されているにもかかわらず, フレッシュコンクリートになった状態での塩化物の溶存状態がはっきりせず, 適当な管理分析手段がないことに起因している. 本研究においては, フレッシュコンクリート中の塩化物の溶存状態とその固定化過程に注目し, その管理分析手法を研究した.
1.微小銀電極を用いたボルタンメトリックセンサーが, 強アルカリ性環境下(pHB以上)でのコンクリート中の塩化物の局所濃度に精度良く応答することを見出した. そこで, このセンサーを用いてフレッシュコンクリート中の場所による分布を調べたところ, フレッシュコンクリート層の下部ほどセンサー電流が小さく, 上部になると増大することが分った. 上部のブリージング水中では, 電流分布に差がなく, その塩化物イオン濃度は, モール法による値と一致した. したがって, フレッシュコンクリート層下部での電流の小さい理由は, (イ)塩化物イオン濃度そのものが低くなっているか, (ロ)塩化物イオン濃度は同じでも, フレッシュコンクリートがスラリー状であるため, その粘度等が影響して電流が小さくなっているためと考えられた. センサー電流に影響を与えるファクターは多く, その詳細を明らかにするまでには致っていない.
2.微小銀電極ボルタンメトリックセンサーによる水溶性塩化物の測定とともに, 置換反応型カラムを用いるフローインジェクション法を開発し, フレッシュコンクリート中の塩化物の測定に応用した. 再現性, 分析精度とも良く, 塩化物の管理分析法として有効な方法であることを確認した.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi