• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポルフィリン担持樹脂による金属イオンの速度差分離分析法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540444
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 分析・地球化学
研究機関佐賀大学

研究代表者

田端 正明  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (40039285)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードポルフィリン / ポルフィリン担持樹脂 / 金属イオン / 速度差分析 / 亜鉛 / カドミウム / 水銀 / アミノ酸
研究概要

ポルフィリンの錯形成反応は非環状配位子に比べて10^8倍遅いけれども, イオン半径の大きい水銀, カドミウム, 鉛によって約10^4倍促進されることを見出した. この結果に基いて, ポルフィリン担持樹脂による金属イオンの速度差分離を行うために(1)金属イオンとポルフィリンとの錯形成反応速度の測定, (2)バッチ法によるポルフィリン担持樹脂への金属イオンの分配係数の測定, (3)カラム法による金属イオンの速度差分析を行なった. 更に(4)アミノ酸の分離分析法について研究した.
(1)水溶性ポルフィリン(5,10,15,20-テトラキス(4-スルホナトフェニル)ポルフィン(H_2TPPS_4)と亜鉛, カドミウム, 水銀との錯形成反応の速度はそれぞれ1.59,4.86×10^2,>10^3(単位=mol^<-1>dm^3s^<-1>)であった.
(2)ポルフィリン(H_2TPPS_4)を陰イオン交換樹脂(アンバーライトIRA-401)に吸着させてポルフィリン担持樹脂を作り, バッチ法により水銀との分配係数を種々のpHにおいて求めた. その結果pH4〜6の間で分配係数(Kd)は最大となりKd=63cm^3g^<-1>であった.
(3)ポルフィリン担持樹脂をカラム(長さ20cm×直径1cm)につめてpH5に調製した試料溶液20cm^3を流した. 更にpH5の緩衝液で溶離した. 5cm^3すつ分画しジチゾン法により亜鉛, カドミウム, 水銀の濃度を測定した. 上記の結果から予想されるように亜鉛>カドミウム>水銀の順で溶離してきた. 亜鉛は全く吸着されないので亜鉛, カドミウム, 水銀の速度差分離分析に成功した.
(4)種々のアミノ酸を含む溶液を上記のカラムに流すとVal>phe>Tyr>Trpの順に溶離することを見出した. これは均一溶液中におけるH_2TPPS_4とアミノ酸との分子錯体の生成定数と関係づけられた.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Masaaki Tabata: Proceedings of Seond Japan-Korea Joint Symposium on Analytical Chemistry. II. 107-115 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Tabata: Inorganic Chemistry. 27. 203-205 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Tabata: Inorganic Chemistry. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi