• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マンガン(III), (IV)多核錯体の合成と物性

研究課題

研究課題/領域番号 62540479
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関関西学院大学

研究代表者

御厨 正博  関西学院大学, 理学部, 助教授 (10157472)

研究分担者 木田 茂夫  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 教授 (10031759)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマンガン錯体 / 二核錯体
研究概要

多核マンガン錯体の形成を可能にする配位子として, 次の様な型の有機配位子を合成した. 1.アルコール酸素を架橋基として含むもの, 2.フェノール酸素を架橋基として含むもの, 3.チオール硫黄を架橋基として含むもの, 4.架橋基を持たないもの等である. これらの配位子をマンカン塩と反応させて種々のマンガン錯体を得た. 1.の場合元素分析やX線結晶解析を行った所, 配位個のアルコール酸素, メタノール(溶媒)の酸素, 酢酸イオンが2個のMnを架橋しさらにメタノールと過塩素酸イオンが配位した特異な二核構造を持つMn(III, III)二核錯体であることがわかった. これらのMnイオン間には反強磁性的相互作用が働き, 光化学系IIに特有なESRシグナルは観測されなかった. 電気化学的酸化を行うことによりMn(III,IV)やMn(IV, IV)状態をつくろうとしたが, 錯体の酸化還元挙動は可逆的ではなかった.
2.では配位子のフェノール酸素, 2つのカルボキシル基が架橋したMn(II, II)及びMn(II, III)二核錯体が得られた. 後者についてはX線結晶解析, 電子スペクトルの結果よりクラスIの混合原子価錯体であることがわかった. これについてもESRシグナルを観測することはできなかった. この他に2.の型のシッフ塩基配位子を用いてMn(II, II), Mn(II, III), Mn(III, III)と考えられる二核錯体を得ており, 現在その物性と構造を調べている. 3.ではMn(II)の二核及び三核錯体が, そして4.ではMn(II)の二核錯体が得られたが, それらの構造を明らかにする必要があり, 現在単結晶を作成中である. その他, 光化学系IIへENDOR法を適用するための基礎的データとしてμ-オキソ架橋Mn(III)-Mn(IV)錯体や単核Mn(II)錯体についてENDOR測定を行った. これらの成果を基に今後はMn(IV)錯体の方に力点を置いて行こうと考えている.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masahiro Mikuriya: Bulletion of the Chemical Society of Japan. 60. 4305-4312 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Mikuriya: Chemistry Letters. 35-38 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi