• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シオマネキ類の配偶システムの分析

研究課題

研究課題/領域番号 62540501
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生態学
研究機関九州大学

研究代表者

村井 実  九州大学, 理学部, 助教授 (80117267)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード雌雄選択 / 配偶行動 / 社会行動
研究概要

インド・西太平洋の1亜属Deltucaに属すシオマネキの配偶システムを調査した. インド・西太平洋の亜属では, 雄と雌の巣穴域は重なり合っているが, 雌は巣穴に対する執着性が強く, アメリカ大陸のLlcaの様に雌が交尾前になると放浪を始め, 雄の巣穴域へ向い交尾するという習性がない. そのために求愛交尾の機会を増すような雄の行動は何かを明らかにするための調査をした.
繁殖期の雄の行動を調べたところ, この時期になると雄は, 巣穴域が干出した後, 自らの巣穴を捨てコロニー内を動きまわることが明らかになった. 雄のこの様な行動で雌と出合う機会が著しく増えた. 雌雄選択は繁殖成巧の高い雄に有利に働くので, この様な雄の行動は適応的である. 上記の雄の行動は巣穴を持つ雌とのinteractionを増した. これによって巣穴を失った雌はコロニー内を放浪した. アメリカの亜属であるハクセンシオマネキで前回明らかにしたように, この様な雌の行動で雄の巣穴内での交尾に至るが, 本種では, 巣穴の構造上ペアを収容するようなスペースを持たない等の理由で交尾に至るのは稀であるが, 巣穴内での交尾が成立する(アメリカ大陸の亜属)方向への進化が起るきっかけを与える行動を保持しているという点は大変興味がある.
この様な配偶システムはDeltucaでは一般的であるかどうか検討するために, 他の同亜属のLlcaについて調査を計画したが予備調査の段階で終ってしまった. 海外調査研究で, マレーシアのLlca rosea(Deltuca亜属)を調査する機会があって, やはり本種と同様な配偶システムを持つことがわかったので, これは本亜属における普遍的なシステムであると言える. 今回は, 個体識別をして行動を調べたが調査中の個体が実際に交尾をすることを観察するチャンスが少なかったので, 交尾のデータは不十分に終った. 今後はこの方面のデータを主にとり, 取まとめる予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Minoru Murai: Animal Behaviour. 35. 1334-1342 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Seiji Goshima: Animal Behaviour. Accepted.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Murai: Bulletin of Marine Science. 41. 639 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi