• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

培養ニンジン細胞のチューブリンcDNAのクローニングとその解析

研究課題

研究課題/領域番号 62540505
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

岡村 昭治  富山医科薬科大学, 薬学部, 助教授 (60019122)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードアミノ酸配列 / 塩基配列 / 高等植物培養細胞 / cDNA / チューブリン遺伝子 / ニンジン / 発現ライブラリー
研究概要

低温処理した, チューブリンmRNAの含量が高いと予想される時期のニンジン細胞よりpoly(A)^+RNAを抽出し, それを鋳型としてcDNAを合成した. このcDNAを〓gt〓〓ファージのβ-ガラクトシダーゼ遺伝子のEcoRI切断部位に挿入し, 21万の異ったcDNAに対する組み換え体より成るライブラリーを作製した. IPTGにより誘導, 発現させた融合蛋白をトリ脳β-チューブリンに対するモノクローン抗体によりスクリーニングし, 反応陽性のプラークを得た. このプラークを純化し組み込まれたcDNAを切り出し, M13ファージに再クローニングしてサンガー法による塩基配列の決定をおこなった. 組み込まれたcDNAは168bpで, その塩基配列は終止コドンTAAを含み, それより上流にチューブリン特有の酸性アミノ酸クラスターが存在した. またその上流にはスクリーニングに用いた抗体の認識部位とされているアミノ酸配列部位が存在することより, このcDNAはニンジンβ-チューブリンのC末端39アミノ酸に相当する部分と, それに続く3'-非翻訳部の一部の配列を有するmRNAの断片に相当すると推定された. チューブリンのC末端の酸性アミノ酸クラスターの部分は, 既知のチューブリン間で非常に変化に富んだ部分であり, チューブリンの重合や機能の調節と深くかかわりがあると考えられている. 今回得られたニンジンβ-チューブリンのcDNAを既知の他の生物種由来の相当部位と比較した結果, 次の二つの興味ある事実が示された. 1.この遺伝子はクラミドモナスや酵母由来のものよりも, トリ由来のβ-4チューブリン遺伝子と比較的似ており, アミノ酸レベルで85%, 翻訳領域でのヌクレオチドレベルで77%の相同性を示した. 2.チューブリン遺伝子は特にG.Cを含んだコドンを好んで選択しているといわれているが, この遺伝子に関してはA_1Tを含むコドンの使用が多く見られた. 今後は今回得られたcDNAをプローブとして全長cDNAをクローニングすることと, 他のβ-チューブリン遺伝子の検索を進めて行く予定である.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 岡村昭治: BIOCHEMISTRY INTERNATIONAL.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi