• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

葉緑体チラコイド膜のprolyl endopeptidaseの研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540515
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関東邦大学

研究代表者

桑原 明彦 (桑原 朋彦)  東邦大学, 理学部, 講師 (80153435)

研究分担者 田巻 誠  東邦大学, 理学部, 講師 (00104141)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1988年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードタンパク質分解酵素 / チラコイド / 膜 / 光科学系II / 表在性タンパク質 / ホウレンソウ / 光化学系II / チラコイド膜 / 光化学系II粒子 / 葉緑体
研究概要

新たな知見および成果:
(1) ホウレンソウの光科学系II膜には種類以上の表在性タンパク質分解酵素が結合している。
(2) 上記のうちの1つは、光合成水一酸化系の23-KDaタンパク質中のPhe-Gly結合を切ることができる。この酵素SH試薬で阻害される。
(3) 他の1つは、光合成水一酸化系の18-KDaタンパク質中のPro-Ile結合、およびPro-Leu結合を切ることができることからプロリルエンドペプチデース (E,C,3,4,21,26) であろうと考えられる。
ホウレンソウの光化学系II膜から、疏水性クロマトグラフィー,陰イオン交換クロマトグラフィーおよびゲルろ過クロマトグラフィーによりタンパク質分解酵素が精製された。酵素活性は18-KDaタンパク質を基質にすることにより測定された、本酵素はゲルろ過クロマトグラフィーでは156KDaと39KDaに溶出ピークを示したが、両ピークともSDS電気泳動では39KDaのポリペプチドを示した。再クロマトグラフィーを行うと、何れのピークも156KDaと39KDaの両方のピークを生み出した。これらの結果は、本酵素が39KDaのサブユニットからなる4量体を形成することを示唆している。
本研究によって精製された酵素はチラコイド膜から精製された初めてのタンパク質分解酵素である。本酵素の生理活性は不明であるが、本酵素の基質に成り得るタンパク質の種類が少ないことから、不特定多数のタンパク質を分解するための酵素とは考えられない。むしろある種のプロセシング酵素としてチラコイド膜構築に必要な酵素のように思われる。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Tomohiko Kuwabara: "Association of extrinsic proteases with the photosystem II membranes prepared with Triton X-100 from spinach chloroplasts."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomohiko Kuwabara: "Purification of an extrinsic protease from photosystem II membranes of spinach chloroplasts."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi