• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母の胞子形成遺伝子の機能順序と時期

研究課題

研究課題/領域番号 62540517
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物生理学
研究機関福山大学

研究代表者

壷井 基夫  福山大学, 工学部, 助教授 (60047404)

研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード酵母 / 胞子形成 / 遺伝子 / 接合型
研究概要

酵母S.cerevisiaeの胞子形成遺伝子spoT1-spoT23について, 表現型や機能時期を詳しく知るために以下の実験を行った. Scerevisiaeが正常に胞子形成をするためには, 細胞がa/αの二倍体であることと, 胞子形成培地に酢酸塩が存在することが通常必要とされる. 胞子形成不能突然変異体では, 当該の遺伝子が発現する時期に正常に機能しないためその細胞は死滅すると考えられる. 各胞子形成不能突然変異を持つ一倍体細胞とその変異をホモザイガスに持つ二倍体細胞を各々, 水のみで培養することにより栄養飢餓状態にした時と, 酢酸塩を含む胞子形成培地で培養した時の細胞の生存率を経時的に測定した. その結果, 野生型の一倍体や二倍体では上記の培養条件では生存率の変化は認められなかった. spoT7変異を持つ細胞は一倍体でも栄養飢餓だけで生存率が低下した. 即ち, この遺伝子の発現には酢酸塩の存在も接合型遺伝子の情報も必要ではないと考えられる. spoT2-spoT5,spoT8は栄養飢餓では生存率が低下せず, 胞子形成培地では一倍体でも生存率が低下した. これらの遺伝子の発現には酢酸塩の存在が必要であるが, 接合型遺伝子の情報は必要ではないと考えられる. その他のspo遺伝子は細胞が二倍体である時にのみ胞子形成培地中で生存率が低下した. 従って, これらの遺伝子の発現には酢酸塩の存在と接合型遺伝子座がヘテロメザイガスであることが必要と考えられる. 以上の結果より, 胞子形成過程では栄養飢餓に反応して先づspoT7が機能し, ついで培地に酢酸塩が存在するとspoT2-spoT5,spoT8の遺伝子が機能する. その後の過程の進行には接合型遺伝子座に依存して他の胞子形成遺伝子が順次に機能すると考えられる.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] M. Tsuboi: Mol. Gen. Genet.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] M. Tsuboi: J. Ferment. Technol.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi