• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南西諸島の植物相に関する分断生物地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540523
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関東京大学

研究代表者

大場 秀章  東京大学, 総合研究資料館, 助教授 (20004450)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード南西諸島 / 分断生物地理学 / 生物地理 / 植物相 / ウツギ属 / 固有種 / 系統解析 / 分布 / 分断 / 植物地理学 / 地域分岐図 / 生物相分岐図
研究概要

1.本研究において、1)南西諸島の生物地理学的特性を掌握する、
2)同諸島の植物相の特性を掌握する、
3)固有と考えられる種について生物地理学的考察を行うことを計画した。南西諸島に遺存的な固有種・変種が多く、島ごとに植物相が大きく異なることは、分断生物地理学的考察を行ううえで注目された。さらに、これまでの研究を総括すると南西諸島の植物相はとくに中国大陸からの影響を最も強く受けて成立したと考えられるが、その解析に不可欠な植物相構成種の系統解析はほとんど行われていない。その試みとして、ユキノシタ科ウツギ属における生物地理学的考察を行った。
2.ウツギ属では、本諸島に固有な分類群として記載されたオオシマウツギ(奄美大島)、ヤエヤマウツギ(西表島)、オキナワヒメウツギ(沖縄島)、オオバナオオシマウツギ(徳之島)の形態上の差は軽微であり、分類学的にはひとつの種であると考えられた。
3.比較の結果、南西諸島の種は本土のマルバウツギと中国大陸東部のDeutzia faberiに近縁で、これらは共通の祖先に由来する学系統群で、このうちマルバウツギが元も派生的であり、南西諸島の種はD.faberiに一層近いと考えられた。
4.3について、祖先種の分布域の分断によって別種と分化した(分断仮説)、祖先種が分布を拡大しながら分化した(分散仮説)という2つの仮説が考えられる。分散仮説では種の分化は個々の分類群の分散能力の差に左右されるが、分断仮説では他の系統群でも類似の分布型と分岐型が得られることによって、共通の種の分化の作用因を見いだすことができるので、生物地理学的考察における有用性が認められた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 大場秀章: 遺伝. 41(12). 46-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場秀章: 遺伝. 41(12). 2-3 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA,Hideaki.: Pacific Science. 42.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA,Hideaki.: Bull.Biogeogr.Soc.Jap.44.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA,Hideaki.: Acta Phytotax.Geobot.40.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA, H.: "Biogeography of the Ryukyu and the Amami Islands, S Japan" Iden. 41(12). 46-50 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA, H.: "Biogeography--^^--its history and modern aspects" Iden. 41(12). 2-3 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA, H.: "Taxonomy and biogeography of Deutzia in the Ryukyu Islands, S Japan (Saxifragaceae-Hydrandeoideae)" Pacific Science. submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA, H.: "On the temperate elements in the Ryukyu flora" Bull. Biogeogr. Soc. Jap.submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA, H.: "On the flora of Amami-oshima and Tokunoshima Islands, S Japan, with notes on some remarkable species" Acta Phytotax. Geobot.submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OHBA,Hideaki: Pacific Science. 42.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] OHBA,Hideaki: Bull.Biogeogr.Soc.Jap.44.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] OHBA,Hideaki: Acta Phytotax.Geobot.40.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大場秀章: 遺伝. 41(12). 46-50 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大場秀章: 遺伝. 41(12). 2-3 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi