• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マウス胚唾液腺上皮の枝分れ構造形成と上皮ー間葉間における力のバランスとの相関性

研究課題

研究課題/領域番号 62540544
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

中西 康夫  名古屋大学, 理学部, 助教授 (40022636)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード唾液腺 / 形態形成 / クレフト形成 / 上皮一間充織相互作用 / コラーゲン / ヘパリチナーゼ / ヘパラン硫酸 / 三次元表示 / 上皮-間充識相互作用 / 上皮-問充織相互作用 / コラゲナーゼ / X線照射 / プロテオヘパラン硫酸
研究概要

上記研究課題についての研究成果を以下にまとめる。
1.マウス胎仔唾液腺上皮の形態形成ークレフト形成ーに必須なコラーゲンタイプは、多くの実験事実からIII型と推定された。III型コラーゲンに対する特異抗体による染色で、上皮のクレフト部位にこのコラーゲンが蓄積していることが発見され、上の推定が実証された。
2.固定した唾液腺原基の連続切片をIII型コラーゲンに対する抗体で染色したものから、上皮ー間葉間におけるIII型コラーゲンの分布の三次元再構築を試みた。その結果、クレフトに沿ってIII型コラーゲンが蓄積し、球型の小葉から小さな小葉を切り取るように小葉全体をとりまいていることが明らかとなった。このことは、間充織細胞がコラーゲン繊維をけん引して上皮に力を加えてクレフト形成を行うとの我々の仮説と矛盾しない。
3.上皮の分枝を誘導できる間充織細胞は、細胞が群となって一定方向に運動する特性を持っているが、コラゲナーゼでこの運動は阻害されることから、コラーゲンは細胞の集団運動にも大きな役割を果していることを実証した。このことは間充織細胞がコラーゲンをけん引することができる性質と関連していると思われる。
4.単一蛋白まで精製されたヘパリチナーゼは上皮の分枝を完全に阻害することを実証した。[^<35>S]硫酸を用いた標識実験により、培地に加えられたヘパリチナーゼは組織中のヘパラン硫酸を完全に分解除去することが証明され、ヘパラン硫酸が上皮の形態形成に重要な役割を果していることを示した。
5.上皮と間葉間に働く力のバランスの重要性を解決するために必須な上皮細胞の増殖因子を検索したが、現在のところ有効な因子を発見できない。今後も引き続き努力を続けたい。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Yasuo Nakanishi: DEVELOPMENT. 99. 429-437 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nogawa: DEVELOPMENT. 101. 491-500 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuh Fukuda: DEVELOPMENT. 103. 259-267 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Nakanishi: DEVELOPMENT. 104. 51-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Nakanishi: SAIBOU. 21. 13-19 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Nakanishi: BioEssays.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi, Yasuo et al.: "Cell proliferation is not required for the initiation of early cleft formation in mouse embryonic submandibular epithelium in vitro." Development. 99. 420-437 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nogawa, Hiroyuki et al.: "Mechanical aspects of the mesenchymal influence of branching morphogenesis of mouse salivary gland." Development. 101. 491-500 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuda, Yuh et al.: "The role of interstitial collagens in cleft formation of mouse embryonic submandibular gland during initial branching." Development. 103. 259-267 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi, Yasuo et al.: "Accumulation of collagen III at the cleft points of developing mouse submandibular epithelium." Development. 104. 51-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi, Yasuo: "Extracellular matrix and development: branching morphogenesis of mouse embryonic submandibular epithelium." Saibou. 21. 13-19 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuh,Fukuda: DEVELOPMENT. 103. 259-267 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo,Nakanishi: DEVELOPMENT. 104. 51-59 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo,Nakanishi: SAIBOU. 21. 13-19 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo,Nakanishi: BioEssays.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Nakanishi: DEVELOPMENT. 99. 429-437 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Nogawa: DEVELOPMENT. 101. 491-500 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yuh Fukuda: DEVELOPMENT. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo Nakanishi: DEVELOPMENT.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi