• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第四紀後期の山地形成と土石流の発生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540578
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

高浜 信行  新潟大学, 積雪地域災害研究センター, 助教授 (20018948)

研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード土石流 / 隆起運動 / ブロック隆起 / 山地 / 中期更新世 / ネオテクトニクス
研究概要

本研究は、新潟県五頭山地を典型事例、新潟県櫛形山地と、兵庫県六甲山地などを比較事例として、中期更新世以後に急激になった山地のブロック隆起と土石流の発生の関連を追及することにある。2年間の研究成果の概要は以下のようである。
1,上記の3山地に加えて、滋賀県鈴鹿山地西麓、富山県北アルプス北縁山地麓の概査をおこなった。その結果、いずれの山地も中期更新世に大量の土石流の発生が確認された。これは、五頭山地や六甲山地で典型的に示されていた、中期更新世から山地の"成長"がより急激になったことが、広範な地域で確認されたことを意味する。
2,それぞれの山地の急激な"成長"は中期更新世以後に加速した、ブロック隆起運動によるものである。その典型的事例として五頭山地では、この時期に落差100mをこえる断層崖が形成したことが確認できた。
3,興味深い事実として、六甲山地の大量の土石流の発生期は、他の山地とくらべて若く、中期更新世末である。これは、土石流の発生が、一定の山地起伏量の存在を条件とするため、六甲山地は他の山地より遅れて、中期更新世末にその起伏量に達したものと解釈できる。
4,五頭山地、櫛形山地、六甲山地においては、中期更新世後も、後期更新世初期に土石流の発生が確認され、さらに、近年も大きな土石流災害をうけている。これらは、現在も活発に続いているそれぞれの山地のブロック隆起を反映したものと解釈できる。
5,第四紀後期における土石流の発生が、山地の"成長"すなわち、ブロック隆起と対応することは、侵食域である山地のネオテクトニクスの解明と、土石流災害の地質学的解明に貴重な資料を提供する。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 高浜信行: 地球. 9. 319-323 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高浜信行: 新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報. 9号. 85-90 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高浜信行: 新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報. 10号. 51-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高浜信行: "日本の自然9巻列島の生いたち(第1章)" 平凡社, 103 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高浜信行: "自然災害科学事典(地盤災害関係)" 築地書館, 602 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHAMA,N.: "STUDIES ON THE ANCIENT PRIMARY LANDSLIDE(1) -CASE SUDY OF SAKAE PRIMARY LANDSLIDE-." ANNUAL REPORT OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR HAZARDS IN SNOWY AREAS, NIIGATA UNIVERSITY. 9. 85-90 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUJITA,Y.: "GEOLOGICAL AND GEOCHEMICAL STUDIES ON THE SLOPE FAILUERS AND OBSERVATION OF DEBRIS FLOW IN THE URA RIVER BASIN, NAGANO PREFECTURE." ANNUAL REPORT OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR HAZARDS IN SNOWYY AREAS, NIIGATA UNIVERSITY. 9. 43-64 (1977)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHAMA,N.: "ON THE LARGE-SCALE ANCIENT PRIMARY LANDSLIDES" ANNUAL REPORT OF THE RESEARCH INSTITUTE FOR HAZARDS IN SNOWY AREAS, NIIGATA UNIVERSITY. 10. 51-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAHAMA,N.: 1. TOUKO NO TANJOU IN 「RETTOU NO OITACHI」. HEIBONSHYA, 7-24 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高浜信行: 新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報. 10号. 51-59 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高浜信行: "日本の自然9巻列島の生い立ち(第1章)" 平凡社, 1-103 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高浜信行: "自然災害科学辞典(地盤災害関係)" 築地書館, 1-602 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 高浜信行: 地球. 9. 319-323 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 高浜信行: 新潟大学積雪地域災害研究センター研究年報. 9. 85-90 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi