• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後期更新世火山岩のK-Ar年代測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540590
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関岡山理科大学

研究代表者

板谷 徹丸  岡山理科大学, 萩山研究所, 助教授 (60148682)

研究分担者 西戸 裕嗣  岡山理科大学, 萩山研究部, 講師 (30140487)
長尾 敬介  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (40131619)
関 達也  岡山理科大学, 理学部, 助教授 (40122387)
研究期間 (年度) 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードカリウムーアルゴン法 / 岩・火山岩 / 年代測定 / 火山層序 / 過剰アルゴン / アルゴン同位体比 / マグマ / 質量分別作用
研究概要

若い火山岩のK-Ar年代測定の目的は火山岩の噴出年代を知ることにある. 微量アルゴン定量分析技術の確立はそれを可能にして来た. しかし, 火山岩のK-Ar年代は必ずしもその噴出年代を示さないらしいいくつかの事実も知られて居り, 微量アルゴン分析技術の確立のみが天然試物に対して充分に応用できる状態を確立することにはならないことも知られて来た. このギャップを埋めるためには, 火山層序が詳しく検討されている火山体で, つまり噴出順序がはっきり区別されている火山岩類を最新の分析技術でK-Ar年代測定し, その噴出順序を確認する手順を踏む必要がある. それをいくつかの火山体で実行し, 最新のアルゴン分析装置及び技術によるK-Ar年代測定の検出限界や分配能を天然試物を使って検証する必要がある. そこで本年度は中部地方白山火山, 九州阿蘇火山, 伊豆大島三原山火山, 関東塩原火山について試物採集とK-Ar年代測定して来た. 現在までに三原山火山を除く3火山体について検討が終った. その結果, 我々が開発したK-Ar年代測定装置及び技術では, 分解能が数万年であった. カリウム濃度が3wte%程度あるとき数万年前に噴出した溶岩類まで適用できることが明らかになった. それとともに, 火山岩が持つ様々な特性(K-Ar年代測定おける)が整理されて来た. その特性はマグマの性質に深くかかわっている可能性があり, 希ガス同位体分析からの解析からマグマの成因やマグマリザーバーでのマグマの状況等が議論できるようになりつつある.

報告書

(1件)
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 板谷 徹丸: 地質学論集. 29. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾 敬介: 地質学論集. 29. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 清水 智: 岡山理研大学蒜山研究所報告. 14. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi