研究課題/領域番号 |
62540593
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
層位・古生物学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
小笠原 憲四郎 (1988) 東北大学, 理学部, 助教授 (20110653)
小高 民夫 (1987) 東北大学, 理学部, 教授 (70004257)
|
研究分担者 |
中森 亨 東北大学, 理学部, 助手 (00192229)
森 啓 東北大学, 理学部, 教授 (00004466)
小高 民夫 東北大学, 理学部・東北大学, 名誉教授 (70004257)
小笠原 憲四郎 東北大学, 理学部, 助手 (20110653)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 1.中生代を通して本邦とテチス海には直接関係する共通種属が認められる。 / 2.右第三紀は資料が乏しいが、まだ共通した要素が存在する。 / 3.新第三紀中期にジャワ・フィリッピン〜北海道南部まで共通する暖温系種属が認められる。しかし、 / 4.その直後の本邦では後期テチス要素と直接関係する要素は認められない。 / 5.この3の時期に台湾・八重山地域に若干の独自の要素が存在する。これらの概要を古地理・古気候・古海洋事件などと対照すると次のような地史的背景が予察できる。 / (1)テチス浅海要素は中新世初期に生じたインド洋と西太平洋の生物地理的分断およって分割された。 / (2)その西太平洋型の後期テチス要素は黒潮が成立した事と関連し、ジャワから北海道南部まで共通した要素を分散した。 / (3)この暖海域の拡大は日本列島の古地理と、植物化石から推定された古気候的な背景から支持され、群集に地理的差異が生じた。 / (4)台湾・八重山地域の独自性は地理的勾配でなく、古地理的な影響により生じた可能性が高い。 / (5)中期中新世以降の日本固有種の形成は日本列島の古地理的背景に加えて、約5℃の平均気温の低下に対応して成立していった。 / 以上のような予察を踏まえ将来は本邦とテチス浅海域間で系統的な姉妹種を具体的にみい出し、平行進化的立場からの検討を加える必要があると考えられる。 / 新生代 / 底生動物群集 / 地史的変遷 / テチス海 / 固有種 / 生物地理 / 古地理 / 古気候 / 浅海動物群 / 中生代 / 古海洋事件 / 浅海底生動物群 / 古生物地理 / 古水深指標 |
研究概要 |
The Japanese Cenozoic shallow-water faunas have been considered to a representative of the Indo-West Pacific element which was originated in the shallow Tethys regions. However, recent studies suggested that there are some East-Pacific element in the Japanese Cenozoic. The present study is a trial to consider the geohistorical proccess of birth of the Japanese Cenozoic shallow-water faunas from a zoogeographic oint of view. The following outlines are summerized mainly based on comparative studies on shallow-water elements between the Japanese and Tethys regions; 1. Related genera and species between the two regions are recognizable during the Mesozoic 2. There are some elements in common between the two at the Paleogene although data is insufficient 3. At the early Middle Miocene, there are some common warm-water elements in the area from Java, Philippines through Southwest Japan to southern Hokkaido 4. After the early Middle Miocene, there is no element in common between the two 5. At the early Middle Miocene, there are some. characteristic elements restricted in the Taiwan-Yaeyama region These tentative conclusions from paleozoogeographic point of view are examined from the paleogeographic, paleoceanographic and paleoclimatic studies. Consequently, it can be said that the proto-Kuroshio Current first appeared at the early Miocene corresponding to form a zoogeographic barrier between the Indian and Westerm Pacific oceans. Such paleogeographic and paleoceanographic backgrounds maight be permitted a wide invasion of Miocene warm-water elements to the North, Succeed this event, faunal endemism of the Late Miocene Japanese shallow-water fauna maight be progressed corresponding to cooling event of about 5 ゜C mean temparature decrease which is estimated by paleobotanical studies.
|