• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第4紀後期における黒潮前線の移動と海洋古環境復元

研究課題

研究課題/領域番号 62540599
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関金沢大学

研究代表者

大場 忠道  金沢大学, 教養部, 教授 (60013588)

研究分担者 谷村 好洋  国立科学博物館, 研究員 (80141985)
大村 明雄  金沢大学, 理学部, 助教授 (70019488)
加藤 道雄  金沢大学, 教養部, 助教授 (10093741)
高山 俊昭  金沢大学, 教養部, 教授 (40004361)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード黒潮前線 / 海洋古環境 / 海底コア / 微化石 / 酸素・炭素同位体比 / 第四紀後期 / 年代決定 / 酸素 / 炭素同位体比
研究概要

本研究は、本州南岸の沖合から数本の海底コアを採取し、それらに含まれる各種微化石〔浮遊性有孔虫(大場)、底生有孔虫(加藤)、石灰質ナンノプランクトン(高山)、珪藻(谷村)、放散虫(山内:研究協力者)〕の群集解析、有孔虫殼の酸素・炭素同位体比(大場)および火山灰の年代決定(大村)を行って、第四紀後期における黒潮前線の移動と海洋古環境の復元を行うことを目的として行われた。また、古環境解析に極めて重要な日本海溝から回収されたセジメント・トラップ中の珪藻群集解析(谷村)および有孔虫殼の酸素・炭素同位体比の測定
今回研究が行われた海底コアは駿河湾沖のKHー86ー5、Pー2およびPー3と沖繩東方海域のKHー87ー2、CBー4およびCBー6ー8の計4本であるが、これらの研究結果を既に得られている小名浜沖・房総半島勝浦沖・遠州灘沖の3本の海底コアの研究成果と合わせると、黒潮前線は約1万3千年前に遠州灘沖を、約1万2千年前に駿河湾沖を通過し、約1万年前には房総半島の勝浦沖に達し、その後6千年前頃には小名浜沖まで黒潮前線が北上した後、再び現在の銚子沖に後退したことが明らかになった。
一方、セジメント・トラップの試料については、珪藻群集の季節変化や浮遊性有孔虫殼の酸素・炭素同位体比に基づく各種の生息深度の推定が行われて、古環境解析のための重要な情報が得られた。

報告書

(3件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 大場忠道: 第四紀研究. 26. 243-250 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場忠道: 地球化学. 22. 13-19 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場忠道・魚本和典: 月刊海洋科学. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤時幸・高山俊昭: 地質学論集. 30. 205-217 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大村明雄: 地質学論集. 29. 107-127 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 谷村好洋: 月刊海洋科学. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadamichi Oba: "Comment for Sea Level Change" The Quaternary Research. 26. 243-250 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadamichi Oba: "Oceanic environmental change from the last glacial to postglacial periods." Geochemistry. 22. 13-19 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tokiyuki Sato and Toshiaki Takayama: "Calcareous nannofossil zones of the Quaternary" Geol. Soc. Japan. 30. 205-217 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akio Omura: "Uranium-series method of dating" Mem. Geol. Soc. Japan. 29. 107-127 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tadamichi Oba and Kazunori Uomoto: "Oxygen and carbon isotopic ratios of planktonic foraminifera in sediment trap JT-01 and JT-02 from the Japan Trench." Monthly, Marine Science. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大場忠道: 地球化学. 22. 13-19 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大場忠道: 第四紀研究. 26. 243-250 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大場忠道,魚本和典: 月刊海洋科学. 21. 239-246 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤時幸,高山俊昭: 地質学論集. 30. 205-217 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大村明雄: 地質学論集. 29. 107-127 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 谷村好洋: 月刊海洋科学. 21. 215-220 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 木村明雄: 地質調査所月報.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 半田暢彦・大場忠道: ニュースレター深層海水循環過程の解明. 3. 3-7 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi