研究課題/領域番号 |
62540608
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
鉱物学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
針谷 宥 北海道大学, 理学部, 教授 (50000815)
|
研究分担者 |
三浦 裕行 北海道大学, 理学部 (昭和62年次のみ), 助手 (70157436)
入船 徹男 北海道大学, 理学部, 助手 (80193704)
菊地 武 北海道大学, 理学部, 助教授 (60211190)
|
研究期間 (年度) |
1987 – 1988
|
研究課題ステータス |
完了 (1988年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | Mn-Mg-Fe-Si-O系 / Pyroxmangitc / Mn-clinopyroxene / fCO_2 / fH_2O / Pyroxmangite / Mn-clinoPyroxene / fH_2 / pyroxmangite |
研究概要 |
Mnーケイ酸塩鉱物を主体とした鉱床は本邦の古期岩類中に広く分布し、複雑な鉱物共生関係から地球化学的にも興味のもたれる鉱床である。一方これらの鉱物共生関係中に新しい相の発見が相次ぎ、形成場の解明が徐々に進みつつある。 従来本系に他の1成分(MgOかCaO)の固溶関係の実験的研究が報告されているが、それぞれ出現する相および安定領域は異なる。又揮発性成分存在下のものでの研究はMn-Si-O系のみの実験的研究か熱力学的相平衡の検討が行われてきたのみである。変成、非変成のMn鉱床の鉱物共生はFeとMg元素が重要な役割りをはたしていることをうかがわせる。 本研究ではMnSiO_3-MgSiO_3の成果をもとにFeSiO_3分子の相共生におよぼす影響を実験的に確認することを目的とした。また、このような鉱物生成の場は揮発性成分の影響を無視できず、実験はfCO_2、fH_2O制御の高温・高圧下での相平衡を検討した。 MnO-MgO-FeO-SiO_2-CO_2系のMn-rich領域の高温・高圧下における相平衡の検討結果、XMgやXFeの増加と共に、PyroxmangitessやMn-Clino pyroxenessが安定に存在するようになり、純粋なMnSiO_3系より低温側でpyroxmangitessが安定になる。MgとFeの増加と共にMn-clinopyraxenessの安定領域が異常に広がることが知られた。この事は天然のKanoite(Mn、Mg)SiO_3がFeの存在下で広範囲な固溶帯を形成することを意味している。 fCO_2の低い領域ではtephroiteの形成が初成的であり、RSiO_3(RiMn、Mg、Fe)系の鉱物とその固溶帯の形成にfCO_2やfH_2Oは重要な役割りをはたしているといえる。
|