• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3八面体粘土鉱物の合成と変質

研究課題

研究課題/領域番号 62540612
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関秋田大学

研究代表者

林 久人  秋田大学, 鉱山学部, 教授 (40006698)

研究分担者 山田 昌治  秋田大学, 鉱山学部, 助手 (50166732)
研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1989年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1988年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード粘土鉱物 / 合成 / 変質
研究概要

一般に鉱物の合成は生成の条件や成因などの地球科学的諸問題を解明することを主目的としていたが、最近では新素材としての工業材料を目的とした人工鉱物の合成実験が行われるようになってきた。今回の研究は天然に豊富に存在する珪藻土や籾殻灰の有効利用の一環として、これらの物質を原料として粘土鉱物の合成を試みた。
1.珪藻土を用いた2八面体型粘土鉱物の合成
珪藻土及びその500℃、1時間加熱処理物のSiO_2成分を基準として、これにカオリナイトの理論組成として不足しているAl_2O_3成分をAlCl_3溶液として添加して水熱合成をした。反応温度170℃、3時間、でカオリナイトが形成され始め、170℃、180時間では10%、200℃180時間の水熱合成では約30%、230℃、180時間で約60%のカオリナイトが生成した。
2.珪藻土を用いた3八面体型粘土鉱物の合成
(1)Mgスメクタイトの合成:Si:Mg(モル比)=8:8〜6、反応温度200℃で水熱合成を行うと、反応時間12〜18時間でスメクタイトが最も多く生成された。
(2)Niスメクタイトの合成:出発物質のSi:Ni(モル比)はヘクトライトの理想式から求めたSi:Ni(モル比)8:5.33でスメクタイトの生成がよく、また反応前の溶液のpHが13.5のときが最もスメクタイトの生成がよい。珪藻土を長時間摩砕した出発物質の方がスメクタイトの生成がよい。
3.籾殻灰を用いた3八面体型粘土鉱物の合成
籾殻の焼成温度は、450℃がスメクタイトの生成に最適である。出発物質の組成比はヘクトライトの理想式のSi:Mg:Li(モル比)であるSi:Mg:Li(モル比)=8:5.34:0.66がスメクタイトの生成に最適である。反応前の溶液のpHは13.2〜13.5がスメクタイトの生成に最適である。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 林久人: "秋田県由利原の土壌粘土鉱物について" 秋田大学鉱山学部附属資源地学研究施設報告. No.53. 33-40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林久人: "珪藻土を用いた粘土鉱物の合成" 秋田大学鉱山学部研究報告. No.10. 101-107 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林久人: "秋田県川原毛・泥湯地域の熱水変質作用について" 鉱物学雑誌. 19. 77-85 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田清: "分析電子顕微鏡を用いた粘土鉱物の化学組成分析における問題点" 鉱物学雑誌. 19. 143-150 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. HAYASHI: "On clay minerals in soil from Yurihara, Akita." Report Res. Inst. Natural Resources, Mining College, Akita University. No. 53, 33-40 (1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. HAYASHI: "Synthesis of clay minerals from diatomaceous earth." Sci. & Techn. Reports, Mining College, Akita Univ. No. 10, 101-107 (1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. HAYASHI: "Hydrothermal alteration in the Kawarage and Doroyu area, Akita Prefecture." Journ. Mineral. Soc. Japan, Vol.19. Special Issue, 77-85 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. OKADA: "Some problems on chemical composition analysis of clay minerals by analytical transmission electron microscope." Journ. Mineral. Soc. Japan, Vol.19. Special Issue, 143-150 (1990).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林久人: "秋田県由利原の土壌粘土鉱物について" 秋田大学鉱山学部附属資源地学研究施設報告. NO.53. 33-40 (1988)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林久人: "珪藻土を用いた粘土鉱物の合成" 秋田大学鉱山学部研究報告. NO.10. 101-107 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 林久人: "秋田県川原毛・泥渇地域の熱水変質作用について" 鉱物学雑誌. 19. 77-85 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田清: "分析電子顕微鏡を用いた粘土鉱物の化学組成分析における問題点" 鉱物学雑誌. 19. 143-150 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi