• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北日本海側の中期中新世広域玄武岩の地質学的・岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540617
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関新潟大学

研究代表者

周藤 賢治  新潟大学, 医学部, 助教授 (50143748)

研究期間 (年度) 1987 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1989年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1988年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1987年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード東北日本弧 / LIL元素の水平変化 / 非島弧性火山岩 / 後期中新世(8〜6Ms)火山岩 / 鮮新世(4〜2Ma)火山岩 / 中期中新世(16〜14Ma)火山岩 / 太平洋プレ-ト / マントルダイアピル / 後期中新世(8〜6Ma) / 鮮明新世(4〜2Ma) / 帯状配列 / LIL元素 / 島弧横断方向での規則的変化 / 飛島玄武岩 / P型深海性ソレアイト / T型深海性ソレアイト / バイモーダル型火山活動 / 日本海拡大 / 海洋性火山岩に似た火山岩 / 中期中新世広域玄武岩 / 島孤性ソレアイト / 海洋性火山岩に類似の火山岩 / KD_2Oの帯状分布 / 飛鳥玄武岩
研究概要

東北日本弧のほぼ中央部に産する後期中新世(8〜5Ma)の火山岩類について、主要元素とRb、Sr、Nb、Y、Zrの微量元素の分析をケイ光X線法で行った。その結果、K_2O、Na_2O+K_2O、Rb、Srは、太平洋側に分布する火山岩から日本海側に分布する火山岩にむかって漸次増加することが明らかとなった。これらの火山岩類は、苦鉄質斑晶鉱物組合せや岩石系列の点においても、東北日本弧の第四紀火山岩とほぼ同様な水平変化を示す。さらに、東北日本弧の第四紀の火山帯に沿って分布する鮮新世(4〜2Ma)火山岩(12の産地から111個の岩石について)に関して同様な検討を行った。その結果、鮮新世火山岩においても、太平洋側から日本海側に分布する火山岩にむかって、苦鉄質斑晶鉱物組合せや岩石系列だけでなく、K_2O、Rb、SrなどのLIL元素量が増加していることが明らかとなった。これらの事実は、東北日本弧においては、太平洋プレ-トの沈み込みに関連した火山活動が、少なくても8Maあたりから現在まで継続して起こっていることを示唆している。
一方、中期中新世(16〜14Maあたり)の東北日本弧においては、島弧性ソレアイト系列やカルクアルカリ系列の火山岩とともに非島弧性の火山岩(E型MORB様ソレアイト、島弧性玄武岩と背弧海盆玄武岩の中間的な化学組成をもつ玄武岩、アイスランド岩様安山岩など)が産出するばかりでなく、この時代の火山岩までは、8Ma以降の火山岩の場合とは逆に、日本海側から太平洋側の火山岩にむかってK_2Oが増加する傾向にあることが明らかとなってきた。これらの諸事実から、中期中新世の東北日本弧の火山活動が、日本海拡大に伴うマントルダイアピルの上昇と太平洋側へ傾くような流動およびそれに関連したマグマ活動に由来しているものと解釈できる。

報告書

(4件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 周藤賢治: "新潟油・ガス田地域における中新世中〜後期の塩基性火山岩" 石油技術協会誌. 52. 253-267 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治: "東北日本弧北部中新世火山岩類の全岩化学組成時間的変遷" 地質学雑誌. 94. 155-172 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治: "日本海東縁の飛島に産する中新世深海底ソレアイト型玄武岩" 岩石鉱物鉱床学会誌. 83. 257-272 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 周藤賢治: "日本海拡大説からみた東北日本弧の第三紀火山活動" 地球科学. 43. 28-42 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shim-ich Tamura: "Lateral variation of major and trace elements in the late Miocene volcanicrocks from central part of Northeast Japan" Jour,Min.Pet.Econ.Geol. 84. 444-459 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Shuto: "Lateral variation of major and trace elements in the Pliocene volcanic rocks of the Northeast Japan arc" Jour,Min.Pet.Econ.Geol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Shuto: "Basic volcanic rocks of middle to late Miocene age in the Niigata oil and gas field, Northeast Japan." Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology, vol.52, No.3, 253-267(1987).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Shuto: "Geochemical variation with time of the Miocene volcanic rocks in northern part of the Northeast Japan arc." Journal of Geological Society of Japan, Vol.94, No.3, 155-172(1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Shuto: "Miocene abyssal tholeiite-type basalts from Tobishima Island, eastern margin of the Japan Sea." Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, Vol.83, No.7, 257-272(1988).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Shuto: "Tertiary volcanism of the Northeast Japan arc in view of hypothesis of the spreading of the Japan Sea." Earth Science (Chikyu Kagaku), Vol.43, No.1, 28-42(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shin-ichi Tamura: "Lateral variation of major and trace elements in the late Miocene volcanic rocks from central part of Northeast Japan." Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology, Vol.84, No.12, 444-459(1989).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Shuto: "Lateral variation of major and trace elements in the Pliocene volcanic rocks of the Northeast Japan arc." Journal of Mineralogy, Petrology and Economic Geology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田村真一: "螢光線X分析装置による珪酸塩岩石中の微量元素の定量分析" 地球科学. 43. 180-185 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋信高: "A newly discovered Quaternary volcano from northeast Japan Sea:K-Arage of andesite dredged from the Shiribeshi Seamount." 日本岩石鉱物鉱床学会誌(岩鉱). 84. 391-397 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 田村真一: "Lateral variation of major and trace elements in the late Miocene vollcanic rocks from central part of Northeast Japan" 日本岩石鉱物鉱床学会誌(岩鉱). 84. 444-459 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: "東北日本弧火山フロント側上部マントルの平均一性" 白木敬一編著・日本の高マグネシア安山岩. 168-178 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: "Lateral variation of major and trace elements in the Pliocene volcanic rocks of the Northeast Japan arc" 日本岩石鉱物鉱床学会誌(岩鉱)投稿中.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: 岩石鉱物鉱床学会誌. 83. 257-272 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: 地球科学. 43. 28-42 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: 石油技術協会誌. 52. 253-267 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: 地質学雑誌. 94. 155-172 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 周藤賢治: 岩意志鉱物鉱床学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi