• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紀伊半島熊野酸性岩とその捕獲岩類にみられる部分溶融・同化作用の岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 62540626
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関大阪府科学教育センター

研究代表者

落合 清茂  大阪府科学教育センター, 研修一部, 主任研究員 (00125246)

研究分担者 田切 美智雄  茨城大学理学部, 地球科学教室, 助教授 (50007829)
研究期間 (年度) 1987 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1988年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1987年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード熊野酸性岩 / 捕獲岩 / 部分溶融 / 同化作用 / レスタイト / 花こう岩質マグマ / REE / 高マグネシウムグラニュライト / 難溶性残滓 / 花崗岩質マグマ
研究概要

今年度は捕獲岩類と母岩の花こう斑岩について主として、プラズマ発光分析法によりREEを含む微量成分組織を分析した。また昨年度に続いて岩石の記載文意、XRFによる主成分組成の分析も行った。これらのデータに基づき捕獲岩類を改めて次の4つに分類した。
(1)弱変成の砂、泥質ホルンフェルス、
(2)半自形等粒状でマフィックな暗色包有岩、
(3)縞状組織をもつ中性・珪長質あるいは泥質の片麻岩類、
(4)他形粒状で弱い平行組織をもつ斜方輝石・斜長石グラニュライト。これらのうちグラニュライトは新しい発見で、SiO_2は53-54%で、著しくMgO(9.43)とFeO^*(13.67)、そしてNi(196ppm)、Cr(399)に富む。REEパターンは、花こう斑岩に対して、片麻岩類はその下側を並行し、グラニュライトはLREEに乏しくHREEに富む。暗色包有岩はLREEは片麻岩類と以てやや乏しくHREEに富む。また累帯した片麻岩捕獲岩の核、マントルのREEの変化は、核はレスタイト、マントルは、片麻岩が融解した液から晶出した斜長石、隣灰石、斜方輝石、黒雲母などの集積物、花こう斑岩はその分化物であることを示す。
主成分・微量成分組成の特徴、および岩石組織、鉱物組合せに基づけば、暗色包有岩は花こう斑岩をつくったマグマのより早期晶出物、片麻岩類は花こう岩質マグマの一つの主要な起源物質およびそのレスタイトと考えられる。高マグネシウムグラニュライトは、主成分組成の類縁性から花こう岩質マグマとの何らかの関係、例えば"初生マグマの集積物"、あるいはレスタイト、を予想させる。今後はグラニュライトの起源、および片麻岩類やグラニュライトの融解一分別結晶作用のプロセスを具体的定量的に解析したい。さらに今回は準備に終ってしまったが、その融解プロセスを検討するために、熱水合成実験の手法を確立することを進めたい。

報告書

(2件)
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 落合清茂: 日本地質学会第96年学術大会講演要旨(口頭発表、1989年5月).

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 田切美智雄: 岩鉱. 83. 388-399 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 落合清茂: 岩鉱. 83. 318-331 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 落合清茂 他: 日本地質学会第96年学術大会講演要旨(口頭発表、1989年5月).

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] Kiyoshige Ochiai: Economic Geology. 82. 1001-1018 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 落合 清茂: 核理研研究報告 (東北大学理学部原子核理学研究施設). 20. 114-130 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 田切 美智雄: 岩鉱. 83. (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi